ブックタイトル広報きたいばらき 2015年6月号 No.709

ページ
6/22

このページは 広報きたいばらき 2015年6月号 No.709 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報きたいばらき 2015年6月号 No.709

防災行政無線の内容を電話で確認できます?43-311065歳以上の皆さんへ平成27年4月から介護保険料が変わりました市では、介護保険制度が円滑に実施されるように、3年ごとに介護保険事業計画とともに介護保険第1号被保険者(65歳以上)の保険料を見直しています。今回、平成27年度から平成29年度までの保険料を改定しましたのでお知らせします。介護保険料は、高齢者人口の増加や、介護サービス利用者・利用料の増大を推計し、介護サービスの給付にかかる費用の見込みにより算出します。皆さまには、適正な介護サービス利用に努めていただきますようお願いします。新しくなった介護保険料段階対象者保険料(年額)・生活保護を受給している方第1段階・老齢福祉年金(※)を受給していて、世帯全員が市民税非課税の方(基準額×0.45)・世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方第2段階・世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が120万円(基準額×0.75)以下で、第1段階に該当しない方25,700円42,900円第3段階(基準額×0.75)・世帯全員が市民税非課税で第1段階、第2段階に該当しない方42,900円第4段階・世帯内に市民税課税者がいる世帯で、本人は市民税非課税で、前年の合計所得金額(基準額×0.9)と課税年金収入額の合計が80万円以下の方第5段階(基準額×1.0)・世帯内に市民税課税者がいる世帯で、本人は市民税非課税で第4段階に該当しない方51,500円57,200円(基準額)第6段階(基準額×1.2)・本人が市民税を課税され、前年の合計所得金額が120万円未満の方68,600円第7段階(基準額×1.3)・本人が市民税を課税され、前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満の方74,400円第8段階(基準額×1.5)・本人が市民税を課税され、前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満の方85,800円第9段階(基準額×1.7)・本人が市民税を課税され、前年の合計所得金額が290万円以上の方97,300円※老齢福祉年金:明治44年4月1日以前に生まれた方が受けている年金です。ここがポイント!1国が定める介護保険の財源全体に占める65歳以上の方の保険料の負担割合が21%から22%に変わりました。2保険料の基準額が53,700円(年額)から57,200円(年額)に変わりました。3保険料の段階が6段階から9段階に細分化されました。介護保険の財源内訳65歳以上の保険料22%国・県・市40歳~64歳の50%保険料28%問高齢福祉課介護保険係(根本)内125広報きたいばらき6月号6