ブックタイトル広報とね 2015年6月号 No.615
- ページ
- 26/26
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年6月号 No.615
熱中症にご注意を!稲敷広域消防本部では、平成26年中に、熱中症の傷病者を99人搬送しました。このうち、39人が中等症以上と診断されています。特に高齢者や子どもは、体温調節が十分ではないので注意が必要です。熱中症のピークは7~8月ですが、梅雨が始まる6月も湿度が高く発症のおそれが高くなります。熱中症予防のポイントを守って元気な夏を過ごしましょう!※稲敷広域消防本部ホームページの「熱中症予防」リーフレットに詳しい予防法が掲載してあります。◎問い合わせ先稲敷広域消防本部救急課龍ケ崎市3571-1℡0297-64-3846HPhttp://www.inashiki-kouiki.jp/お詫びと訂正「広報とね」5月号の19ページ本文2段目5行目中「正式種目」が「公開競技」の誤りですので、お詫びして訂正いたします。平成27年度町・県民税納税通知書を6月12日(金)に発送いたしますので、必ず開封して、内容をご確認ください。年金から差し引きで町・県民税を納付いただいている方でも、次に該当する方は、納付書が同封されております。・平成27年2月の年金から、町・県民税が徴収されていない方・平成26年中に公的年金以外の収入があった方皆さまのご意見・ご要望を受け付けますご意見・ご要望の概要とその回答は、町民全体の課題として共有していただくため、役場1階の情報公開コーナーで公開させていただく場合もあります。町長へのホットライン投書箱(町内6カ所に設置)留守番電話・ファックス(℡0297-68-8059)電子メールアドレス(i n f o @ t o w n . t o n e . l g . j p)ご意見・ご要望には、必ず氏名・住所・電話番号をご記入ください。利根町役場、利根町公民館、文間地区農村集落センター、利根東部農村集落センター、布川地区コミュニティセンター、利根町生涯学習センターの各敷地内に設置問い合わせ先役場総務課秘書広聴係℡68-2211(内線507)【6月の納税等】・町・県民税1期・介護保険料2期人口と世帯(住民基本台帳人口)5月1日現在()内は前月比○総人口○男性○女性○世帯数17,068(+24)8, 398(+22)8,670(+2)6, 969(+60)「広報とね」は、通常毎月第1金曜日発行です。TEL 0297-68-2211 FAX 0297-68-7990発行…利根町役場編集…役場総務課秘書広聴係利根町のホームページhttp://www.town.tone.ibaraki.jp/〒300-1696茨城県北相馬郡利根町布川841-1モバイル版(i-mode用)http://www.town.tone.ibaraki.jp/mobile.phpになててくギが年徐懐見の採のな採し仲お、自ャ年齢々まかる指用とり用今まッ間り来分々ににたしと導かきま職年編すプがま年がが変近自、く、のらのし員も。す下2緊た(増度い少わづ分新思数が4集っマえ。のまいし頑カ張。てきの採私月)職出るま職すづい、子10年張月し初たにのた員。つそどしっがて日数後き員ま前てちを来を今広、のもののいたいのしの名楽年募月が見と年自るちる世あた仲の記っる同分上姿いし新集号て代齢。姿さ間新み鮮しに目じがをを司やいのつに規、利根町民憲章広報とねに掲載した写真データがほしい方は、役場総務課秘書広聴係℡6 8 - 2 2 1 1(内線507)にご連絡ください。わたくしたちは、大利根の豊かな流れと緑に恵まれた大地をふるさととする利根町民です。この郷土と歴史を誇りとし、人の和と力を集め、いっそう住みよいまちづくりをめざして、ここに町民憲章を定めます。一、自然を守り、水と緑の豊かなまちをつくりましょう。一、教養を深め、伝統ある文化をそだてましょう。一、人を愛し、ふれあいの輪をひろげましょう。一、体をきたえ、仕事にはげみ、明るい家庭をきずきましょう。一、心を合わせ、未来にはばたく若い力をのばしましょう。町の木サクラ・町の花カンナ・町の鳥ヨシキリ平成27年6月(№615)26