ブックタイトル広報とね 2015年6月号 No.615
- ページ
- 18/26
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年6月号 No.615
平成27年6月(№615)18保健福祉センターだより保健福祉センターだより℡(68)8291歯周疾患検診が始まりました乳幼児の歯科相談日食育月間6月4日は虫歯予防デー~仕上げみがきをしましょう~今年度より、対象者限定で、歯周疾患検診が始まりました。対象者には個人通知をしております。この機会にぜひ、お口から始まる健康を実践してみましょう。●対象者平成28年3月末現在の年齢で40歳、50歳、60歳および70歳の節目年齢に達する方で年度内の受診となります。●受診券の利用期間平成28年2月末日まで●検診内容1歯と口腔の状態確認:お口の中の衛生状態、虫歯の有無等を診査します。2歯肉の状態確認:歯と歯ぐきの間の歯周ポケットと呼ばれる隙間の深さを測り、歯周病の進行状態を確認します。3歯科医師による検診事後アドバイス:口腔衛生や治療の必要性も含め歯科医師より指導があります●自己負担金500円(生活保護世帯の方は無料になりますので、受診前に利根町保健福祉センターへ申請してください)●受診できる歯科医院協力医療機関(いずれも利根町内の医療機関です)・尾上歯科医院℡-689292・杉山歯科医院℡-686516・太子堂歯科医院℡-688080・平田歯科医院℡-688132●問い合わせ先利根町保健福祉センター健康増進係℡-688291虫歯予防は、乳歯の時か仕上げみがきのポイント1ヘッドが小さめで柄が長めの歯ブラシを使いましょう。2鉛筆と同じ持ち方で軽く握りましょう。3歯ブラシを直角に当て、できるだけ細かく動かしましょう。4磨き残しのないよう磨く順番を決めておきましょう。5子どもの頭をひざに乗せて、安定させて行いましょう。6嫌がる時は無理強いせず、機嫌のいい時を見計らって興味を持つところからはじめましょう!ら食生活の基礎作りや、歯みがきの習慣を身につける事が大切です。仕上げみがきの際にはスキンシップを心がけ、楽しい雰囲気の中で行いましょう。また、歯みがきがまだ難しい場合は、おやつや食後にお茶を飲ませ、ガーゼなどでふいてあげましょう。乳幼児の歯科相談日では、正しい歯磨きの仕方やお子さんのお口のことについての相談ができます。お気軽にお越しください。▽日時育児相談・ワイワイサロン開催時に実施しています。・7月8日(水)・11月11日(水)・平成28年3月9日(水)各日、午前11時~正午▽場所利根町保健福祉センター2階和室▽予約・申し込み不要。直接会場にお越しください。今月は食育月間です。大切なわが子や孫の将来のために、良い食習慣のプレゼントをしてあげましょう。茨城県では、同じ子どもを3歳から22歳の間追跡調査した結果、次のことが分かりました。・子どもが3歳の時に母親が太りすぎていると、子どもが10年後に太っている傾向にあることがわかりました。また、子どもが高血圧や動脈硬化、糖尿病などを発症しやすくなることも分かりました。・日中祖父母と過ごす時間の長い子どもは、母親と過ごす時間が長い子どもよりも夕食前におやつを食べる割合が高いことや、大人になってから太っている人が多いことが分かりました。(茨城県立健康プラザ「小児期からの生活習慣病予防に関する研究事業」より)子どもにとって、おやつは3回の食事で不足する栄養を補うものです。量や中身、食べる時間に考慮が必要です。