ブックタイトル広報とね 2015年6月号 No.615
- ページ
- 16/26
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年6月号 No.615 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年6月号 No.615
平成27年6月(№615)16町の話題△手作りメダルを首にかけてもらう1年生△地震発生のアナウンスにより、すばやく机の下へ身を隠す1年生△桜の手入れをする様子△満開の桜づつみ△避難場所へ避難する児童在校生が1年生を迎える文小学校日ごろの訓練で命を守る文小学校利根川桜づつみたくさんの花が咲き、多くの人が花見を楽しむ4月15日(水)、文小学校では新しく入学した1年生(今年は29人が入学)を迎える会が行われました。これは、毎年5・6年生が中心となって準備を進め、1年生を縦割り班のなかよしグループに迎え入れる会として行っています。1年生は6年生と手をつないで入場し、在校生に大きな拍手で迎えられました。また、プレゼントに手作りのメダルを首にかけてもらい、1年生はみんなうれしそうな笑顔でした。4月21日(火)、文小学校(根本清史校長)で、新1年生を迎えて初めての避難訓練が行われました。訓練は、大きな地震が発生し、その後、理科室から火災が発生したという想定で実施されました。放送で「地震が発生しました」とアナウンスがあると机の下へ身を隠し、火災発生のアナウンスとともに担任の先生の指示に従い、教室から校庭へ避難しました。避難の際、ハンカチで口を押さえ、防災ずきんをかぶり頭を保護するなど本番さながらの訓練に臨んでいました。火災発生の放送から4分14秒で、全員が校庭に避難、担任の先生は、校長先生に避難状況を報告しました校。長先生から「いつどんな時に災害が起きても避難経路を頭の中に入れておいて、一人でも逃げられるようにしてください。この訓練では、避難経路の確認。自分の体を守るために集団行動を身につける。友達と協力し合う。の3つを確認してください」とお話がありました。学校では、今後3回の訓練を実施する予定で、子どもたちがスムーズに行動できるようになるには、日ごろからの訓練が大切であると感じました。昨年11月に春の桜の開花の時期に、たくさんの美しい花が咲きますようにと願いを込めて、利根川桜づつみオーナーの皆さま、および桜づつみ保存会の方々、ならびに役場職員により、施肥などの手入れを行いました。おかげさまで、例年以上に美しい桜の花が咲き、利根川堤防を彩りました。桜づつみには、写真を撮る人、桜の木の下でお弁当を広げる人など、多くの花見客が訪れ、花見を楽しんでいました。今後も、桜づつみのオーナーの皆さま、ならびに桜づつみ保存会会員さまのご協力をいただきながら、定期的に管理を行っていきたいと考えています。