ブックタイトル広報さくらがわ 2015年6月1日号 No.233
- ページ
- 2/16
このページは 広報さくらがわ 2015年6月1日号 No.233 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ 2015年6月1日号 No.233 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ 2015年6月1日号 No.233
皆さんの声をお聞かせください~まち・ひと・しごと創生総合戦略~昨年、日本創生会議が発表したデータによると、2040年(25年後)の桜川市の人口は27,680人と予測されています。合併時(2005年)の人口48,400人から約2万人が減少することになります。(図参照)地方における人口減少の大きな要因は、以前から問題となっている少子化、大学進学や働く場の不足などによる若者の流出、さらに近年は未婚化・晩婚化も影響しています。桜川市も例外ではありません。皆さんの声をお聞かせください本市では現在、地域の持つ特性を生かし、「しごと」をつくり、「ひと」を呼び込み、活力ある「まち」を目指し、「(仮称)桜川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に取り組んでいます。策定にあたっては、従来の行政主導ではなく、地域で暮らす皆さんとともに未来を考えながら進めていきます。そこで、幅広く市民の皆さんの声を聞くため、各地区や各種団体などを中心にヒアリング調査を実施していきます。つくることを目指し、平成26年12月に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を閣議決定しました。これにより、市町村が長期人口ビジョンと地方版総合戦略を策定し、人口減少対策と地域の特性を生かしたまちづくりに正面から向き合うことになりました。桜川市の未来ところで、2040年の桜川市。皆さんはどのような姿になっていると想像しますか。本市のまちづくり「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について、ご意見やアイディアなどをお聞かせください。まち・ひと・しごと創生2008年に始まった日本の人口減少は、今後加速度的に進み、人口減少による消費・経済力の低下は、地域社会に大きな影響を及ぼすと言われています。このような中、国では、人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって持続可能なまちをこちらから出向きます本市のまちづくりについて、ご意見やアイディア等がありましたら総合戦略室までお気軽にご連絡ください。私たちが話をうかがいにまいります。■問合せ・ご意見先総合戦略室(大和庁舎3階、?0296-58-5126直通・?58-5111・75-3111代表、メールosb_s@city.sakuragawa.lg.jp)48,40033,90327,680010,00020,00030,00040,00050,00060,0001995 2005 2015 2030 2040桜川市の人口推計2015/4/1常住人口42,749人2030年は市総合計画の推計値2040年は日本創生会議の推計値様々な場所で、皆さんからのご意見をうかがっています。2さくらがわ2015.6.1