ブックタイトル広報 稲敷 2015年6月号 No.123

ページ
19/28

このページは 広報 稲敷 2015年6月号 No.123 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 稲敷 2015年6月号 No.123

危機管理情報Emergency稲敷警察署からのお知らせオレオレ詐欺や架空請求詐欺などの「ニセ電話詐欺」。高齢者だけでなく若い年代の人たちも被害に遭っています。高齢者がねらわれやすいオレオレ詐欺では、金融機関を通じて「振り込ませる」ものに加え、犯人が直接、現金を被害者の自宅付近や指定した場所まで受け取りに来る詐欺が増加しています。最近の手口と被害に遭わないための注意点を紹介します。振り込ませない「オレオレ詐欺」の手口が増えています「オレオレ詐欺」とは、犯人が被害者の子や孫などを装って電話をかけてきて、現金を騙し取る詐欺です。最近では、被害者を指定した場所まで呼び出し、直接現金を受け取る手口や現金を宅配便などで指定した住所へ送らせるといった手口が急増していますのでご注意ください。被害者が幅広い年齢層に及んでいる「架空請求詐欺」架空請求詐欺とは、電子メールやハガキなどで、「アダルトサイト料金の未納がある」「お金を払わなければ裁判になる」などといった内容のメール、文書の送りつけ、現金を騙し取る詐欺です。携帯電話やインターネットの普及に伴い、幅広い年代で、架空請求詐欺の被害があります。はっきりしない請求は無視してまず相談!■県内におけるニセ電話詐欺の認知状況(暫定値)ニセ電話詐欺平成27年3月平成26年3月増減認知件数被害額(千円)認知件数被害額(千円)認知件数被害額(千円)オレオレ42 120,550 16 32,800 26 87,750架空請求35 111,824 10 46,653 25 65,171融資保証金3 1,613 4 2,553 -1 -940還付金など9 8,248 9 6,213 0 2,035金融商品取引2 26,318 5 58,460 -3 -32,142ギャンブル必勝法2 11,002 6 10,965 -4 31異性紹介2 11,670 0 0 2 11,670その他0 0 8 132,850 -8 -132,850合計95 291,225 58 290,494 37 731実際の被害事例~オレオレ詐欺被害~●被害日時2月12日●被害者市内居住80代女性【状況】自宅固定電話に長男を名乗る犯人から電話があり、「書類の入ったかばんを電車に忘れた。今日中にお金が必要なんだ。」などと言われ、自宅付近に現れた息子の知人を名乗る者に現金80万円を渡してしまった。放射線情報食品放射性物質測定結果(4月1日?30日)項目検査品目不検出たけのこ(生)(3)、フキ(1)基準値内のものたけのこ(生)(7)、たけのこ(ゆで)(1)基準値を超えたものたけのこ(生)(1)?放射線測定器の貸出と食品放射能測定を行っています現在、市では放射線測定器の貸出および食品放射能の測定を無料で行っています。貸出を希望する場合は、最寄りの庁舎へ、食品放射能の測定を希望する場合は、危機管理課(桜川庁舎)へ、電話にて事前予約をしてください。※「一般食品」(飲料水、牛乳、乳児用食品以外)の基準値は100ベクレル毎キログラムです。※()内は検査件数です。測定結果が基準値を超えている品目についての測定日、採取場所などの詳細、ご相談については、稲敷市危機管理課(tel.029-892-2000内線4403)にお問い合わせください。19広報稲敷平成27年6月号