ブックタイトル市報なめがた 2015年6月号 No.118

ページ
8/24

このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2015年6月号 No.118

なめがた2015.6.1 8東日本大震災による被害を受けた住宅等を復興するために必要な資金を借り入れて、一定の要件を満たす住宅を復興した場合に借入資金の支払い利息の一部を行方市が補給します。【利子補給金限度額】年利2.0%に相当する額(毎月の融資残高より算出する)【利子補給対象融資限度額】・住宅復旧のみ:640万円・宅地復旧のみ:390万円・住宅復旧及び宅地復旧:1,030万円【利子補給期間】利子の支払い開始日から5年以内(ただし、無利子期間・利子支払猶予期間があるときは、当該期間を含めた5年以内)【交付時期】毎年1回(2月予定)【対象者】○り災証明書で大規模半壊、半壊もしくは一部損壊と証明された被災住宅又は復旧を必要とする被災宅地を所有する方(ただし、被災住宅を解体被災住宅復興支援のための利子補給制度について都市建設課(玉造庁舎)?0299(55)0111して、被災者生活再建支援金を受給する方を除く)○市内にある被災住宅の補修、建設又は購入及び被災宅地の復旧を行う方○住宅復興資金として、住宅金融支援機構、民間金融機関から融資を受けた方○市税及び税外収入金を滞納していない方【申込方法】所定の申込書に必要事項を記入し、都市建設課(玉造庁舎)に提出してください。※個人で用意していただく書類○資金借入れの契約書(利率が明記されたもの)写し○借入金の償還表(返済予定表)写し(変動金利の場合は、当初金利が変動しないと仮定した場合の5年間の返済予定表の写しも必要)○工事請負契約書(売買契約書)写し○り災証明書※詳細については、お問い合わせください。【申込期限】平成28年12月28日(月)(ただし、平成28年3月31日までに融資の実行を受けた者)※1年間延長になりました。食生活改善推進員養成講座のご案内健康増進課(北浦保健センター内)?0291(34)6200食生活改善推進員協議会は、食に関する知識を深め、より良い食習慣を地域に広めるボランティア活動をしています。自分や家族のため、地域の為に楽しく参加してみませんか。7月から行方市食生活改善推進員養成講座(調理実習、運動など)を開講します。期日7月21日(火)・9月24日(木)・10月22日(木)・11月19日(木)・12月7日(月)※全5回時間午前9時~午後1時(期日により異なります)主な内容食の基礎知識・生活習慣病の概要・運動の実技等場所北浦保健センター対象者行方市に住民登録されている方で現に居住されている方募集人員25名(先着)参加費無料申込締切7月10日(金)※定員になり次第締切申込先健康増進課(北浦保健センター内)?0291‐34‐6200※養成講座終了後は、研修会及び健診時の試食提供、食育教室など、普及促進を目的とした活動を行います。平成27年度サマースクール参加者募集!講座内容外国語指導助手と簡単な英語でゲームなどをして2日間楽しく遊びます。参加費無料!講師外国語指導助手(ALT)定員各会場先着30名(小学生)会場と期日麻生公民館7月21日(火)・22日(水)北浦公民館7月23日(木)・24日(金)玉造公民館7月25日(土)・26日(日)時間午後1時30分~午後3時30分応募方法各公民館へ電話等で6月30日(火)までにお申し込みください。申込先麻生公民館?0299‐72‐1573北浦公民館?0291‐35‐3777玉造公民館?0299‐55‐0171