ブックタイトル市報なめがた 2015年6月号 No.118

ページ
20/24

このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2015年6月号 No.118

Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)★親子教室のお知らせ★○開講式&じゃがいも掘り!日時:6月16日(火)午前9時45分~※受付は午前9時15分~集合場所:北浦公民館※申し込みされている方に通知をお送りします。子育て広場6月の予定午前9:30~11:306月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1月○2火○○3水○○4木○○5金○8月○9火○10水○○11木○○12金○16火○17水○18木○○19金○23火○24水○○25木○26金○○30火○○公民館情報コーナーエチオピアワンホープガーデンの子どもたち写真展【展示期間】6月2日(火)~19日(金)【展示会場】麻生公民館ギャラリー国連NGOが運営する初等教育学校ワンホープガーデンで学ぶ子どもたちの写真展です。*来場者が選ぶベストショットコンテスト及び昨年の報告会風景エチオピアおもしろクイズ(6/7、6/14の14:00~)も開催しますので、ぜひご来場ください。●来場記念プチプレゼント有り●麻生公民館図書室の休室のお知らせ蔵書点検のため、6月23日(火)から7月3日(金)まで休室となります。【問い合わせ】麻生公民館℡0299-72-1573「行方市文化財」巡り旅26けぞういんあみだにょらい花蔵院阿弥陀如来りょうわきじぞう及び両脇侍像市指定有形文化財(彫刻)指定年月日:昭和59年9月29日所在地:行方市根小屋545-6根小屋の県道から金塚道に沿って約500メートルほど奥へ入って行くと、その山すそに天台宗花蔵院があります。花蔵院は、天台宗寿福寺(岡地区)の末寺として承応2(1653)年2月、舜祐上人により開基創建されました。花蔵院の中には、室町(戦国期)時代に制作された阿弥陀如来(像高39.8cm)を本尊に、その両側に両脇侍像(右側に観音菩薩:像高30.8cm、左側に勢至菩薩:像高26.1cm)が安置されています。どちらの像もヒノキ材の寄木造りで採色され、長い歴史を感じさせています。花蔵院周辺は、4月になると桜の花が美しい景観を見せ、いつのころからか無住寺になり、念仏講や地域住民の集会場として利用されていました。現在は、周辺地域の女性の方々が月1回お茶講を開く程度となっています。なめがた2015.6.120