ブックタイトル市報なめがた 2015年6月号 No.118
- ページ
- 17/24
このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年6月号 No.118
男女共同参画って何!?ーいばらきコープ生活協同組合の取り組み~子育て支援~ー本市のまちづくりに協力していただいている方・団体等に、話題を提供いただき、様々な『男女共同参画』について、コラムを連載いたします。市民の皆様の声もお寄せください。ご意見をお待ちしております。いばらきコープ生活協同組合管理部採用教育・男女共同参画担当課長小貫紀子前月号では、いばらきコープ生活協同組合がすすめる「ポジティブ・アクション」(企業における女性の活躍推進の取り組み)についてご紹介しました。今月は「次世代育成支援対策推進法」に基づき取り組んでいる実績が、「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」の認定を受けたことについてご紹介したいと思います。いばらきコープが加盟するコープネットグループのマスコットキャラクター「ほぺたん」「次世代育成支援対策推進法」は、平成17年4月に施行された法律です。これにより、従業員101人以上の事業主は、一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局に届け出ることが義務付けられました。一般事業主行動計画とは、事業主が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などについて、「計画期間」「目標」「目標を達成するための対策の内容と実施時期」を具体的に盛り込み策定する計画です。いばらきコープ生活協同組合は、現在第3期計画(2013年12月1日~2016年3月31日)を実践中です。その中で以下のような取り組みをすすめています。(1)育児時短勤務の労働時間短縮について、現行の仕組みをさらに利用しやすく改訂します。(2)就業時間適性管理について、定期的にNO残業デイの設定をします。(3)職場体験の受け入れや地域の子どもたちへの食育活動を積極的に行います。また、一般事業主行動計画を実施し一定の要件を満たした事業主を、次世代育成支援対策推進法に基づく子育てサポート企業として、厚生労働大臣が認定する制度が平成19年からスタートし、認定を受けた事業主は、次世代認定マーク「くるみん」を自社商品や広告などに使用することができるようになりました。いばらきコープ生活協同組合では、この「くるみん」のマークを第1期、第2期の両方で認定を受けています。認定基準には、雇用環境の整備に関する行動計画を実施し、定めた目標を達成したことや、男性の育児休業取得者がおり、かつ女性の育児休業等取得率が70%以上であることなどがあり、名実ともに子育て支援の実績があることが必要となるのです。いばらきコープ生活協同組合では、今後ますます、正規職員の女性の採用割合増加や、女性幹部の育成などの取り組みを深めていきたいと考えています。いばらきコープのシンボルマーク「くるみん」の認定を受けると、この認定マークの使用が認められます17NAMEGATA JUN.2015