ブックタイトル市報なめがた 2015年6月号 No.118
- ページ
- 13/24
このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年6月号 No.118 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年6月号 No.118
Topicsまちの話題職業選択について講話中学生を対象に男女共同参画事業出前講座を開催市及び市男女共同参画推進委員会は、5月7日(木)、北浦中学校の職場体験に取り組む2年生を対象に、「固定観念や性差にとらわれない職業選択について」と題し、茨城県女性プラザと共催で初めての出前講座を開催しました。当日は、茨城県女性プラザの方波見真弓氏とゲストティーチャー2名をお迎えし、仕事に就いたきっかけややりがいについて、「自分らしさを大切に、広い視野を持ってほしい」と生徒達に講話しました。今年度中に同様の出前講座を、玉造中学校、麻生中学校でも行う予定です。五月人形展とオープンデイ麻生藩家老屋敷記念館麻生藩家老屋敷記念館(旧畑家住宅)にて、ゴールデンウィークイベント「五月人形展およびオープンデイ」が行われました。5月3日(日)から5日(火)まで、来館した方にお茶の無料サービスやしょうぶ、オリジナルしおりをプレゼント。また、「なめがた郷土かるた」のパネル展示・かるた販売も行いました。連休中は好天に恵まれ、延べ200人以上の方がおいでになりました。身近な場所で皆さんの暮らしを守ります行方警察署麻生駐在所・麻生東駐在所が開所麻生南地区に完成した行方警察署麻生駐在所の開所式が、5月7日(木)、同所で行われ、行方警察署の蛭田文雄署長からは「市民の皆さんに身近に感じてもらい、気軽に立ち寄ってほしい」とあいさつがありました。また、5月20日(水)には、麻生東小学校入り口付近に麻生東駐在所が開所。市長は両開所式で「どちらの駐在所も学校の近くにあり、未来ある子どもたちを一番近くで見守ってくれるということで、学校関係者や保護者の方々は安心されていると思う。これからも警察、行政、地域の皆さま、駐在所が一体となり、安心安全なまちづくりに取り組んでいきたい」と述べました。子どもたちの健やかな成長と五穀豊穣を祈願玉造のおまつり5月4日(月)から5日(火)にかけて、玉造地区で「玉造のおまつり」が行われました。このおまつりは玉造乙の大宮神社の例大祭で、毎年5月5日の端午の節句に合わせて、子どもたちの健やかな成長を願います。玉造の街中には、おかめやひょっとこの面を付けた踊り手を乗せた3地区の山車が集まり、笛や太鼓のお囃子で賑わいました。13NAMEGATA JUN.2015