ブックタイトル広報みと 2015年6月1日号 No.1359

ページ
7/16

このページは 広報みと 2015年6月1日号 No.1359 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年6月1日号 No.1359

遊びや生活の場を提供します。にいない小学生に、放課後などに保護者が日中仕事などで家庭(開放学級・学童クラブ)放課後児童健全育成事業担当/子ども課、幼児教育課地域子ども・子育て支援事業預かりも実施しています。おいて、在園時を対象とした一時また、幼稚園や認定こども園にで子どもを一時的に預けられます。て支援・多世代交流センターなど認定こども園(保育所部分)、子育シュしたいときなどに、保育所や保護者の急な用事やリフレッ一時預かり事業担当/子ども課、幼児教育課講座を受けたりできます。たり、子育ての相談やさまざまな育所部分)などで、親子で交流しをもつ保育所や認定こども園(保地域に密着し、豊富なノウハウ地域子育て支援拠点事業担当/子ども課行います。育て支援相談員が情報提供などをなどを円滑に利用できるよう、子保育施設や地域の子育て支援事業子どもとその保護者が、教育・利用者支援事業子育て支援相談員「近所の子育て支援施設のことが知りたいな」「急用のため一時的に子どもを預けたいけれど、どうやって手続きすればいいのかな」など、子育てをしていて気になることはありませんか。一人一人のニーズに合った子育てサービスや地域の子育て施設をご案内します。子育て中の皆さんに、「水戸で子育てをしてよかった」と思っていただけるようにサポートしていきます。頑張っているパパ・ママ、気軽にご連絡ください。子育て支援相談員園部まり子をつくり、子どもの預かりや送迎担当/保健センター員)が、お互いに助け合う地域組織たり、情報提供をしたりします。用会員)と援助をしたい方(協力会する不安や悩みなどの相談に応じ子育ての援助を受けたい方(利問。健康や子育てに関センター)育て経験のある人が訪(ファミリー・サポート・を、助産師や地域の子赤ちゃんのいる家庭子育て援助活動支援事業乳児家庭全戸訪問事業担当/幼児教育課かります。担当/保健センター難な場合に、一時的に子どもを預ています。め、保育所などでの集団保育が困られるよう、費用の一部を助成し病気あるいは病気回復期のた妊娠中に定期的な健康診査が受けに、安心・安全な出産に向けて、病児・病後児保育事業妊婦の健康の保持・増進のため所、子ども課妊婦健康診査事業担当/総合教育研究クラブがあります。担当/子ども課放学級と民間の学童病後児の預かりも行います。市には、公立の開の援助活動をします。また、病児・問合せ/子ども課(?232-9176)、保健センター(?243-7311)、総合教育研究所(?244-1331)、幼児教育課(?232-9243)7 2015. 6. 1広報みと