ブックタイトル広報みと 2015年6月1日号 No.1359

ページ
6/16

このページは 広報みと 2015年6月1日号 No.1359 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年6月1日号 No.1359

認定区分対象利用できる施設利用時間申込先1号認定2号認定3号認定子ども・子育て支援新制度のポイント新制度で受けられるサービス新制度で受けられるサービスには、幼稚園・保育所(園)・認定こども園、家庭的保育事業などの地域型保育があります。このサービスを利用するためには、子ども一人ごとに利用申込みと認定申請が必要になります。認定区分や利用できる施設は、下表のとおりです。なお、延長保育を行っている園もあります。申入しみ、/幼6児月込教育30日課(三の丸臨時庁舎内)へ(火)までに、申込書に記集要件など、詳細は、お問合せください。「子ども・子育て支援新制度」は、子育て中のすべての家庭を支援する制度です。をお待ちしています。保育現場の見学や募幼稚園と保育所の良いところを一つにした「認定こども園」の普及を図りますどもが大好きな方、子育てを支援したい方多様な保育の確保により、待機児童を解消します地域のさまざまな子育てを支援します満3歳、4歳、5歳で、幼稚園などでの教育を希望する場合満3歳、4歳、5歳で、「保育の必要な事由(保護者の就労や疾病など)」に該当し、保育所などでの保育を希望する場合満0歳~2歳で、「保育の必要な事由(保護者の就労や疾病など)」に該当し、保育所などでの保育を希望する場合家庭的保育者と補助者を募集します。子家庭的保育者を募集します対/おおむね生後6か月~3歳未満象人まで預かります。なお、家庭的補助者がいる場合は、5人数制で、きめ細やかな保育を行います。行う事業です。一度に3人まで預かる少自宅など家庭的な雰囲気のもとで保育を幼稚園認定こども園保育所(園)認定こども園保育所(園)認定こども園家庭的保育事業家庭的保育者(保育ママ)が、保育者の家庭的保育事業用ができます)教育標準時間(4時間)保育標準時間(1日上限11時間)保育短時間(1日上限8時間)利市を受申10園の付込、認けみ幼定て/保こい毎連どま月携もす利型園用2の申園数込/(年度途中からの利用みと認定申請)内12園(幼稚園型て相談や、親子の交流の場に参加できます。子育て支援の場を用意しています。子育園に通っていない子どもの家庭にも、制度」が始まりました。支援するために、「子ども・子育て支援新直接施設へ4月から、子どもや子育てを総合的に幼児教育課へた園を継続して利用できます。護者の就労状況が変わっても、通い慣れずれも受けられる施設です。入園中に保認定こども園は、幼児教育と保育のい認定こども園「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました!幼稚園・保育所(園)・認定こども園などに関する問合せ/幼児教育課(?232-9243)2015. 6. 1広報みと6