ブックタイトル広報みと 2015年6月1日号 No.1359
- ページ
- 4/16
このページは 広報みと 2015年6月1日号 No.1359 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2015年6月1日号 No.1359 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2015年6月1日号 No.1359
弘道館けて協議を続け、3月に4市共同で「近世日本の教宜ぎ園などを構成文化財とする日本遺産の認定に向分県)と弘道館や偕楽園、足利学校、閑し谷ずた学に校、咸かん備前市(岡山県)、日田市(大市では、足利市(栃木県)、閑谷学校(備前市)日本遺産認定教育遺産群の定されています。今年度は全国で18件が認して認定します。伝統を語る「日本遺産」とにまとめ、我が国の文化・化財群を共通のテーマごとる歴史的魅力にあふれた文世代を超えて受継がれてい足利学校(足利市)た制度で庁が平成す。27年地度域かにら根創付設きし、「近世日本の教育遺産群ー学ぶ心・礼節の本源ー」の構成文化財せきさいわけ旧弘道館、常磐公園(偕楽園)、旧閑谷学校、釈菜、備前国和気郡水戸市旧水戸彰考館跡、日新塾跡、備前市いたむらのぶはらくまざわばんざん井田村延原家文書、熊沢蕃山宅跡、せいでん大日本史井田跡足利市らいき足利学校跡、国宝漢籍「礼記せいぎしょうしょせいぎもんぜんしゅうえき正義」「尚書正義」「文選」「周易ちゅうそ注せきてん疏」、釋奠とを主な目的として、文化興や地域の活性化を図るこ文化財を活用し、観光振ひろせたんそう日本遺産とはまめだ咸宜園跡、日田市豆田町、廣瀬淡窓ちょうふくけいりん日田市旧宅及び墓、長福寺本堂、桂林園跡、咸宜園関係歴史資料―学ぶ心・礼節の本源―問合せ歴史文化財課世界遺産推進室(?306・8132)に認定されました。とする「近世日本の教育遺産群ー学ぶ心・礼節の本源ー」が、日本遺産近世日本の教育遺産群問・教育施設として開園した「偕楽園」などの教育遺産群を構成文化財藩校教育の到達点として評価される「弘道館」や、弘道館と一対の学日本遺産認定2015. 6. 1広報みと4