ブックタイトル広報ひたちおおた お知らせ版 2015年5月25日号 No.504

ページ
4/10

このページは 広報ひたちおおた お知らせ版 2015年5月25日号 No.504 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた お知らせ版 2015年5月25日号 No.504

飼い主のルールとマナーを守りましょう最近、犬のふんの不始末と放し飼いなどの苦情が増えています。◇愛犬のふんは持ち帰りましょう散歩をさせる際には、必ず後始末ができるようにビニール袋などを持って出かけるようにしてください。*犬のふんは、燃やすごみとして処理できます。◇犬の放し飼いはやめましょう普段どんなにおとなしくて優しい犬でも、パニックになってしまうとかみつくことがあります。放し飼いは、事故などにつながりますので、必ずつないで飼いましょう。*事故が発生したら、太田警察署および県動物指導センターへ届け出てください。◇飼い犬は登録しましょう○飼い犬は必ず登録し、鑑札の交付を受けてください。▽登録場所環境政策課、各支所地域振興課、市内動物病院○狂犬病予防注射を必ず年1回受けてください。▽接種場所市が各地区で実施する集合注射、動物病院○飼い犬が死亡した場合は、市へ届け出てください。問環境政策課(?内線109・110)/金砂郷地域振興課(?76‐2116)/水府地域振興課(?85‐1119)/里美地域振興課(?82‐2111)/県動物指導センター(?0296‐72‐1200)/太田警察署生活安全課(?73‐0110)井戸水を利用している方へご家庭の井戸水の安全性は、大丈夫ですか。井戸水を使用されている方は、年に1回、大腸菌など13項目の水質検査をおすすめします。◇受付日・提出場所○毎月第1火曜日午前10時~11時総合福祉会館○毎月第2木曜日午前9時~10時30分里美支所里美地域振興課◇検査料金(金額はすべて税込み)○水質検査13項目8100円○トリクロロエチレン等2項目1万4040円○水質検査15項目(前記の2種類の検査)2万1600円◇その他○水質検査には、専用の容器が必要です。事前に市環境政策課または里美支所里美地域振興課でお受け取りください。○検査結果は、受付から2週間程度で自宅に郵送します。問(一財)県薬剤師会検査センター(?029‐306‐9086)木造住宅耐震診断士を派遣します市では震災に強いまちづくりの推進を目的として、木造住宅にお住まいの方を対象に耐震診断士を派遣します。◇対象となる住宅(次の要件にすべて該当するもの)○市内の一戸建ての木造住宅○昭和56年5月31日以前に着工されたもの○2階建てまたは平屋建て、延床面積30m2以上のもの○店舗との併用住宅の場合は、住宅部分の延床面積が全体の延床面積の2分の1以上のもの○在来軸組工法および枠組壁工法で建てられたもの○建築基準法第6条第1項に規定する建築確認を受けて建築された木造住宅(都市計画区域内の場合)○全壊、半壊の住宅でないもの◇申込資格対象となる住宅の所有者で市税等を滞納していない方(同居者も含む)◇募集期間6月15日月~8月14日金◇募集戸数10戸(先着順)◇自己負担額1棟につき2千円◇申込方法申込先に備え付けの申込書に記入の上、必要な書類を添えて、お申し込みください。申問都市計画課建築開発指導室(?内線234)木造住宅の耐震改修にかかる費用を助成します市では震災に強いまちづくりの推進を目的として、木造住宅の耐震改修にかかる費用の補助をしています。◇対象となる住宅上記「木造住宅耐震診断士を派遣します」の記事の対象となる住宅の要件のほか、耐震診断を受け耐震計画の評点が1.0以上であることなど。◇募集期間随時◇補助内容○耐震改修計画経費の1/3助成(限度額10万円)○耐震改修工事経費の1/3助成(限度額30万円)◇申込方法申込先に備え付けの申込書に記入の上、必要な書類を添えて、お申し込みください。申問都市計画課建築開発指導室(?内線234)転用許可を受けられた方へ農地転用許可と不動産登記について農地転用許可を受けて、「農地」を「農地」以外の地目に転用した際は、地目変更の登記を法務局へ申請しなければなりません。転用許可だけで登記をしないと、登記簿の地目はいつまでも変わりません。完了後は速やかに地目変お知らせ版2015年5月25日号‐4‐常陸太田市役所72‐3111案内