ブックタイトル広報もりや 2015年5月10日号 No.611
- ページ
- 11/24
このページは 広報もりや 2015年5月10日号 No.611 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2015年5月10日号 No.611 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2015年5月10日号 No.611
守谷市のユニークな政策の1つとして、平成24年から、市内全域に「地域担当職員」を配置しています。これは、市の職員全員を、市内68地域に分かれている自治会・町内会に担当職員として割り振り、地域の細やかなニーズに対応できるよう、連絡調整をするものです。これにより、地域の課題がダイレクトに市に届き、また地域の皆さんに市の課題をお伝えできるようになりました。「カンタン操作でいつでもどこでも広報紙が読める」というアプリ「i広報紙」は、スマートフォン・タブレットを対象とした無料アプリで、4月10日号から『広報もりや』を配信しています。これまでホームページからPDF版をダウンロードするのに時間がかかっていましたが、i広報紙は動作が速く、拡大・縮小も自由にできます。表紙写真がカラーになっています。ぜひご覧ください。楽しみにしていたイベントでも「何時からかな?」「場所はどこだったかしら?」そんな時に便利なのが、スマートフォン・タブレットのアプリ「アストモ」です。「アストモ」とは、民間団体が運営している公共イベント情報発信アプリのこと。先月から、市内で開催されるイベントやセミナー情報の配信を始めました。「どこかへ行ってみたい」「何かをやってみたい!」という時に、ぜひご活用ください。ツイッター・フェイスブックは誰でも見ることができます「ツイッターやフェイスブックは使ったことがないからよく分からない」という方も多いのでは?守谷市シティプロモーションのツイッター・フェイスブックは、アカウントがなくても誰でも見ることができますので、お気軽にご利用ください。■ツイッターアドレスhttps://twitter.com/市moriya_cityproの情報を、リアルタイムでつぶやきます!■フェイスブックアドレスhttps://www.facebook.市com/moriya.cityproの最新情報を写真付きで紹介します!*原則1日1回(不定期)土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時30分~午後5時15分☆地域で掘り起こしてもらいたい人・物・場所・イベント情報を募集しています。●問合先市役所秘書課内線322進藤守谷市シティプロモーション「守谷の魅力を掘り起こします!」今月の魅力Pick Up!このコーナーでは、守谷市ならではの取り組みや魅力を紹介します。スマホ・タブレット端末で守谷市の情報検索ができるようになりました!「i広報紙」茨城県の魅力を伝えるポータルサイト「イバラキイーブックス」をご存じですか?県内の紙資料を全てデジタルブック化し、「いつでも」「誰でも」「どこからでも」見られるようにしよう!と始まりました。守谷市では『広報もりや』の電子ブック版のほか、現在、ゴミカレンダーやバスブックなどが見られるようになっています。今後、少しずつ掲載内容を増やしていく予定です。ゴミカレンダーやバスブックなどをデジタルで持ち運べるように!「イバラキイーブックス」市内イベント情報掲載のチラシ・ポスターがいつでも手元で見られる!「アストモ」広報もりや2015.5.1011