ブックタイトル広報おおあらい 2015年5月号 Vol.521
- ページ
- 5/20
このページは 広報おおあらい 2015年5月号 Vol.521 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報おおあらい 2015年5月号 Vol.521 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報おおあらい 2015年5月号 Vol.521
ば、交流人口が増加し、やがて移住者が誕生することなどが考えられます。Q若い世代を大洗町に定住させるための施策について。A若い世代にどういう業種が人気で、町に留まり働くことができるのか、それについて方向性を定めるのが、まさに総合戦略の中身。皆さんからも是非ご提言をいただきたい。Q高い未婚率への対策。A出会いの場を作るため結婚活動支援事業補助金を用意しているので、活用して欲しい。また、町民の皆さんのコミュニティー力で婚活支援をお願いしたい。復興事業Q駅前海岸線の計画について。A駅前海岸線は、大洗駅~マリンタワー間を県が整備を進めている道路。延長は約700m、幅員18 m、車道2車線、両側に4.5mの歩道を計画しています。用地買収はほぼ完了し、平成27年度中に改良工事に着手する予定です。町のシンボルロードとして、観光の町としてふさわしい沿道環境を整備していきます。Q大洗サンビーチの整備状況は。Aサンビーチは現在、ブロックの製作・据付を行っています。海水浴期間中の工事は休止し、秋以降に再開し平成27年度中には完了する予定です。なお、町事業として、ブロックの製作・据付が終了後、ビーチスポーツ広場や芝生、ビーチセンターなどの整備に着手していく予定です。教育Q南小学校の通学路の安全について。A統合準備協議会において危険箇所のピックアップを行っており、横断歩道や信号機の設置などを検討しています。Q南小学校の建設にあたり南中の学校生活に支障はないのか。A運動公園の利用などでご不便をおかけしますが、なるべく学校生活に支障がないように整備していきます。Q大洗小学校の図書館ボランティアに参加しているが、貸出作業を手書きで対応しており作業量が多く大変なので、バーコードなど機械化をできないか。A今後検討していきます。介護保険Q介護保険費用の抑制のため、健康の推進を図ってはどうか。A介護予防対策として町内の各事業所と連携して介護予防教室の開催やシルバーリハビリ体操などの各種事業を実施その他Q週末の交通渋滞緩和のため新しい橋を架ける予定はあるのか。A都市計画道路吉沼磯浜線での水戸市川又から大洗町への橋を県に対して要望しています。Q「松川交流拠点施設整備事業」について。A農業の6次産業化、地域住民の交流や憩いの場、涸沼を利用した子どもたちへの漁業体験の場など、自然と触れ合える場を提供できる交流拠点施設の整備を予定しています。Q神山十文字付近の狭隘あい道路の拡幅をお願いしたい。A現在用地買収を進めており、用地の確保が終わり次第、拡幅工事を開始していく予定です。Q双葉緑町営住宅の入居者で他市町村からの転入はどのくらいあったのか。A二葉緑住宅は3棟51戸を整備し、このうち10家族ほどが町外からの転入です。Q海遊号と大洗鹿島線との接続が悪い便があるので改善して欲しい。A新年度に向けて改善できる範囲で見直しをしたい。今後も町民の足として買い物や病院へも行きやすい環境をつくっていきます。問合せ/町長公室(内線212)しています。Q介護保険で、サービス利用の費用負担が増えると聞いたが説明して欲しい。A従来介護保険サービスの個人負担は一律1割でしたが、7月から「資産的に余裕のある層には2割の負担をしていただかないと介護保険制度自体がなりたたない」という国の将来の見込みがあり改正されるものです。(5)広報おおあらい2015.5.13