ブックタイトル広報なか 2015年5月号 No.124
- ページ
- 14/24
このページは 広報なか 2015年5月号 No.124 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2015年5月号 No.124 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2015年5月号 No.124
那珂市消費生活センターです~5月は消費者月間です~?????????? ????????? ?????????? ???消費者被害をなくし、消費者が主役となって選択・行動できる社会づくりを目指しましょう。???????????????依然として、電話でニセの人物を装い、巧妙にお金をだまし取る詐欺の被害が多発しています。ニセ電話は、誰にでもかかってくる可能性があります。電話で急にお金の話をされたら、うのみにせず、一旦電話を切って、慌てずに事実かどうか確認することが大切です。????ある日、市役所職員を名乗る者から「税金の還付があります」と電話があった。その後、銀行職員を名乗る者から電話で「還付金の払い戻しをするため、銀行のキャッシュカードを持ってコンビニのATMに行き、携帯電話で連絡してください」と言われた。急いでATMに行き、先ほど銀行職員に聞いた電話番号に電話をかけ、通話口の指示に従い操作した。後から明細を見て、口座にあったお金を振り込んでしまったことに気がついた。??????○公的機関(※1)が、還付(※2)の手続きで????????????????????○??????? ???????? ?? ?????は、詐欺を疑いましょう。○スーパーやコンビニなどに設置された、人目の少ないATMを指定するケースが増えています。○公的機関の名称でもすぐに信用せず、一旦電話を切り、自分で電話帳や広報などで関係機関の電話番号を調べ、事実かどうか問い合わせましょう。※1よく使われる機関名…????????????????????????など※2還付金の名目…??????????? ???????????など★還付金だけでなく、???????????????????????の支給を装い、ATMの操作を誘導したり、個人情報を詐取する手口もあります。気をつけましょう!??????????????????????????○息子などの名前を名乗り「電話番号が変わった」「会社のお金が入ったバッグをなくしてしまった」○銀行職員から「個人情報が漏れている。キャッシュカード交換のため返送して下さい」○証券会社から「福祉施設の社債を購入する権利を譲ってほしい。名義を貸してほしい」○福祉施設から「入居希望者に施設の会員権を購入する権利を譲ってほしい。名義を貸してほしい」?????????????????????????????????◆困ったことやわからないことがありましたら、消費生活センターにご相談ください問い合わせ那珂市消費生活センター?298-1111(内線118)14