ブックタイトル広報みと 2015年5月15日号 No.1358
- ページ
- 5/16
このページは 広報みと 2015年5月15日号 No.1358 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2015年5月15日号 No.1358 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2015年5月15日号 No.1358
災害時の情報はFMぱるるん76.2 MHz男女平等参画社会を目指して男女平等参画に取組む個人や事業所などを表彰します男女平等参画社会をつくるために、積極的な取組みをしている個人や団体、事業所を募集します。受賞した方々については、表彰し、情報誌「びよんど」などで紹介します。要件/1育児や介護など制度の充実を図り、安心して働ける環境づくりを進めているもの2採用・昇進・配置や能力向上の機会を均等化するなど、男女平等意識の確立や男女平等参画への促進に努めているもの3地域において公益的な活動を行い、男女平等参画社会の実現のために、他の規範となるもの申込み/6月27日(土)(当日消印有効)までに、所定の推薦書に参考となる資料を添えて、直接または郵送で、男女平等参画課へ※推薦書は、同課または市ホームページから入手できます。男女平等参画推進月間(9月)標語・写真コンテスト作品を募集します入賞作品については表彰し、記念品を贈呈します。最優秀作品は、男女平等参画推進月間ポスターなどに掲載します。【標語部門】…男女平等参画社会の実現をイメージした標語※昨年度最優秀作品「やれること決めつけないで男女の仕事」。申込み/6月27日(土)(当日消印有効)までに、はがきまたはファックス、Eメールに、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入し、男女平等参画課へ【写真部門】…家族・夫婦・友人、職場・学校・地域などの一場面で、男性と女性が性別にこだわることなく、明るくいきいきと活動している写真応募作品/1フィルムカメラ、デジタルカメラ、スマートフォン、携帯電話などで撮影し、プリントしたもの※インクジェットなどで出力したものも可。2写真のサイズは4つ切りまたはA4サイズ3カラー、モノクロは不問。組写真、合成写真は不可4写真に肖像権を有する人物や建造物などが含まれている場合は、応募者本人が公表の承諾を得ること5入賞作品については、ネガ、ポジフィルムまたは画像データを提供すること申込み/6月27日(土)(当日消印有効)までに、直接または郵送で、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入し、男女平等参画課へ対象/市内に居住または通勤・通学している方※応募作品は、未発表の自作のものに限ります。また、必要に応じて返却します(入賞作品を除く)。問合せ/水戸市男女平等参画課(〒310-0063五軒町1-2-12みと文化交流プラザ内、?226-3161、226-3162、hyogo@city.mito.lg.jp)ために伺います。調査内容は厳る委員を募集します。10、?232・9131、や家計簿などの記入を依頼するなどの適正化について、審議す側臨時庁舎内、〒310~86各世帯には、調査員が名簿作成市が徴収する使用料、手数料ルで、水戸市財政課(本庁舎南対象として指定された地区のたは郵送、ファックス、Eメー活用します。募集審水議戸会市委使員用料等でに、申込書に記入しして、国や地方公共団体などで申・問/6月5日(金、直接着ま)ま)(必する施策を検討する際の資料と酬/日額7000円動向など、私たちの生活に関連4・1591)選考方法/書類審査、面接報度の改定や賃金の算定、景気の1)または市情報政策課(?25い。人/3名任期/2年調査の結果は、年金・医療制問/県統計課(?301・266など、詳実態を明らかにするものです。すので、ご協力をお願いします。学する満細は20歳以上の方、お問合せくださ※条件を調査することにより、生活の重に管理し、秘密は厳守されま対/市内に居住または通勤・通9154)14)または環境課(?232・問/ごみ対策課(?232・91らすことができます。りするなどの工夫で、ごみを減たり、食べきれる量だけ作った食品などは、生ごみの水気を切っ生ごみや食べ残し、期限切れのた、燃えるごみに多く含まれるは、まちの美観を損ねます。ま空缶やたばこなどのポイ捨てみませんか。きれいなまちづくりに取組んでごみゼロの日をきっかけに、5月30日は「ごみゼロの日」51)問/市民生活課(?232・91(備前町)分から場/市国日/6月2日(火)、午後1時際交流センター45公開発表会を行います。2次募集で提案のあっプロジェクト」。平成た事27年業度のの業に取組む協働事業「わくわく市民活動団体と市が協働で事公わ開く発わ表く会プロジェクトから入手できます。市民センター、市ホームページ込書は、財政課、各出張affa@city.mito.lg.jp)へ所、※各申232・9298、financial.5 2015. 5. 15広報みと