ブックタイトル広報 結城 2015年5月号 No.644

ページ
4/16

このページは 広報 結城 2015年5月号 No.644 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 結城 2015年5月号 No.644

第6期結城市高齢者プラン21を策定基本理念いつまでも安心して暮らせる地域づくりの推進●高齢者がいつまでも安心して暮らしていけるよう、医療・介護・福祉などのサービスを切れ目なく提供するための地域包括ケアシステムづくりを地域包括支援センターが中心になって推進します。●高齢者や家族が安心して在宅療養できるよう、在宅医療体制の強化や医療と介護の連携を推進します。●認知症になっても本人の意思が尊重され、尊厳が保たれるような社会の構築に努めていきます。●住まいや交通などの生活全般において、高齢者の安全と安心を確保できるような環境づくりを推進します。すこやかな生活と生きがいづくりの推進●高齢者を含めた全ての市民が支え合えるような地域づくりを推進します。●高齢者がいつまでも健康を保てるよう介護予防や健康づくりを推進します。●生きがいや役割を持った生活ができるような活動や活躍の場を創出していきます。介護サービスの充実●高齢者が介護を必要とする状態になっても住み慣れた地域で暮らしていけるよう居宅サービスや地域密着型サービスの充実に努めていきます。●介護職員の人材育成と専門性の向上を図るため、適切な指導・助言、研修会の開催に努めます。●高齢者のニーズと負担割合のバランスが保てるような保険運営の適正化に努めます。■第1号被保険者の介護保険料の所得段階所得段階対象者の区分介護保険料(年額)※1第1段階第2段階第3段階心と心で織りなすふれあいのまち結城市民の皆さまが住みなれた地域でいつまでも元気に暮らすことができるよう、介護保険制度の改正や高齢者の現状を踏まえ、本市が目指す高齢社会の姿の指針となる「第6期高齢者プラン21」を策定しました。生活保護受給者、世帯全員が市民税非課税の老齢福祉年金受給者及び世帯全員が市民税非課税で本人の前年の合計所得金額と年金収入の合計が80万円以下の方世帯全員が市民税非課税で前年の合計所得金額と年金収入合計が80万円を超え120万円以下の方世帯全員が市民税非課税で前年の合計所得金額と年金収入合計が120万円を超える方基準額に対する割合0.50※2(0.45)※3(0.30)0.75※3(0.50)0.75※3(0.70)29,400円※2(26,460円)※3(17,640円)44,100円※3(29,400円)44,100円※3(41,160円)第4段階世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で前年の合計所得金額と年金収入が80万円以下の方0.9052,920円第5段階世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で前年の合計所得金額と年金収入合計が80万円を超える方1.0058,800円第6段階第7段階第8段階第9段階第10段階本人が市民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の方本人が市民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満の方本人が市民税課税で前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満の方本人が市民税課税で前年の合計所得金額が290万円以上400万円未満の方本人が市民税課税で前年の合計所得金額が400万円以上の方1.201.301.501.701.7570,560円76,440円88,200円99,960円102,900円※1基準月額4,900円に「基準額に対する割合」を乗じた額に12を乗じた額※2平成27年4月より公費負担による保険料の軽減をした基準額に対する割合及び年額※3平成29年4月実施予定の公費負担による保険料の軽減をした基準額に対する割合及び年額本計画書は、市ホームページ、ゆうき図書館、山川出張所、江川出張所、市介護福祉課で閲覧できます。4