ブックタイトル守谷市議会だより こじゅけい No.170
- ページ
- 14/20
このページは 守谷市議会だより こじゅけい No.170 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 守谷市議会だより こじゅけい No.170 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
守谷市議会だより こじゅけい No.170
新年度より施行した教育行政について今回の通告事項1.教育行政の組織及び運営に関する法改正2.「まち・ひと・しごと創生法」関連●高木和志議員3.インターネットリテラシー・マナー向上Q教育行政の責任体制は、明確化されたのか。Q総合教育会議の趣旨と位置付けを伺う。A現行の教育委員長と教育長を一本化した教育長A首長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、よが常勤特別職として設置され、教育委員会を代り一層民意を反映した教育行政を推進していく表する。教育長を教育委員会の主宰者・代表者ため設置する。首長と教育委員会という対等なとすることで、責任体制が明確化される。執行機関同士の協議及び調整の場となる。Q教育長の任期が3年とされたのはなぜか。A市長の任期4年より1年短くすることで、首長の任期中に教育長を任命できる。教育委員よりも任期を短くすることで、教育委員によるチェック機能と議会同意によるチェック機能を強化できること。また、計画性を持って一定の仕事をやり遂げるためには、3年は最低必要である。「新制度スタート」潜在的保育ニーズを把握するには今回の通告事項1.子ども・子育て支援新制度について●関口有美重議員Q市では保育施設をいつ、どれくらい増やすのか。A家族構成や教育・保育ニーズは、流動的な面もA定員19人以下の小規模保育を平成27・28年あるので、必要に応じ調査対象者選定や手法を度に1つずつ、認可保育所を平成28年度に2検討し実施していきたい。つ新設予定である。Q保育施設新設を決めた根拠は。A平成26年10月1日現在で、認可に入所できない児童301名のうち、認証保育園は157名利用で今後も増加が見込まれる。また、ニーズ調査や、幼稚園の幼保連携の動向、将来の未就学人口の減少を見据えた結果、2園新設する。Q母子健康手帳受取時に、保育需要等の意向調査を行い、更に実情に沿った保育ニーズを把握して施設建設や保育可能人数の目安にしては。議会だよりNO.17014