ブックタイトル守谷市議会だより こじゅけい No.170

ページ
11/20

このページは 守谷市議会だより こじゅけい No.170 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

守谷市議会だより こじゅけい No.170

地域包括ケアシステムの支援体制について●川名敏子議員今回の通告事項1.市の道路舗装事業について2.地域包括ケアシステムの構築3.道徳教育の取り組み他2件Q高齢化社会を支える地域包括ケアシステムの全Q道徳教育の教科化と守谷市の取組について伺う。体像と支援体制について伺う。A守谷型保幼小中高の連携、小中共通教材での合A高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせ同授業などにより学ぶ姿勢を深めていく。るよう地元の医療施設、介護事業者、自治会、Qボランティア、地域包括支援センター等が、その人の生活支援を連携して行う体制である。今後は自助と互助が重要となる。市民から要望の多い未舗装市道の拡幅整備を望????????????? ???????????????????????????????????????? ??????????????????????????????Aむ。現状や改修工事の実績と事業費を伺う。認定道路の約22%、108kmが未舗装。改修要望は75件106路線で、38路線7kmが着手可能。??????????????????????????????????????????????????????総工費は1m21万円として約14億8千万円。??????????????????????? ??毎年約2億円で6~8路線を順次整備している。「地域包括ケアシステムの姿」発達障がい児への対応について●山田美枝子議員今回の通告事項1.放射性廃棄物の貯蔵場等について2.発達障がい児への対応について3.守谷中央図書館について他2件Q守谷市の現在の指定廃棄物保管状況は。Q行政としての支援は。A数量は611トン。ドラム缶に入れ、本数が2,773A教育支援委員会を年4回開き、保護者の意見を本。二重の鋼板と土のうで遮蔽した仮保管場所聞き特別支援の学級・学校の情報を提供、相談にシートをかけて保管している。を実施。インクルーシブ教育も研究している。Qその一時的な保管方法は長時間でも耐えられるのか。将来の処理の展望は。A国が責任を持って処理・保管するというのが放射能に対する考え方。国による管理を望む。Q守谷市の発達障がい児への現状や対応は。A守谷市の支援学級は、知的障がい学級、自閉症・情緒障がい学級、言語障がい学級の3学級。それぞれに対応した生活全般、学習支援を行ってる。伊奈特別支援学校(校門付近)11議会だよりNO.170