ブックタイトル水戸市 ままナビ 平成27年度版

ページ
48/104

このページは 水戸市 ままナビ 平成27年度版 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

水戸市 ままナビ 平成27年度版

保育所・その他の保育施設保育所・認定こども園(保育所部分)入所基準●就労(フルタイムのほか,パートタイム,夜間など,基本的にすべての就労に対応)●妊娠,出産,保護者の疾病,障害●兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など,同居または長期入院・入所している親族の常時介護,看護●災害復旧●求職活動(企業準備を含む)●就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)●虐待やDVのおそれがあること●育児休業取得時にすでに保育を利用している子どもがいて,継続利用が必要であること●その他,上記に類する状態として,市町村が認める場合入所の流れ1保育所選び見学が大切!積極的に園庭開放などに参加しましょう。2提出書類の用意施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書保育所,入所申込書,家庭状況等調べ,保育に必要な事由の証明書など(保護者それぞれに必要)を用意します。3申し込み水戸市役所三の丸臨時庁舎2階の幼児教育課で申し込みをします。※詳細は幼児教育課(232-9176)にお問い合わせください。4書類選考幼児教育課の職員が世帯状況・就労状況などについて確認します。保育所とは保護者が仕事や病気,家族の介護などの理由で,お子さんを家庭で保育できないとき,毎日一定の時間を保護者に代わり保育する児童福祉施設です。認定こども園とは幼稚園,保育所双方の良さを取り入れた,0歳から就学前までの子どもの成長と発達を見据えた一貫した幼児教育,保育を提供する施設です。認定こども園(保育所部分)は11月上旬に直接,各園に入所申し込みをします。認可保育所と併願する場合は,合わせて第5希望までの申し込みとなり,その際は認定こども園と幼児教育課それぞれに申し込む必要があります。障害児保育保育所では,障害が軽・中程度で集団保育が可能なお子さんの保育を行っています。5入所内定入所会議後,内定者には1月下旬に結果が通知(二次選考対象の方は3月上旬に電話連絡)されます。年度途中入所の方は内定者に電話等で面接の日程などの連絡がきます。6面接・健康診断内定した児童は保護者と共に各保育所で面接・健康診断を受けます。民間保育所は病院で健康診断を受ける必要があります。7入所決定集団生活が可能と認められたときは,3月下旬に,保育の実施承諾と保護者負担金を通知書でお知らせします。-46-