ブックタイトル広報きたいばらき 2015年5月号 No.708

ページ
20/20

このページは 広報きたいばらき 2015年5月号 No.708 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報きたいばらき 2015年5月号 No.708

うちのアイうちのイドル!2歳1カ月関南町平松いとは綸巴ちゃん「い・・・いつも元気でニコニコ。と・・・とてもバイキンマンが好き。は・・・ハイッ!て返事ばかり★そんなとても可愛いうちのアイドルです。」父:大祐さん母:文美さん「出来ることが増えて、どんどん活発になってますね♪これからもいっぱいイタズラをして、のびのび元気に育ってね!」父:誠さん母:舞衣美さん斉藤ゆうと優斗くん11カ月中郷町マイ・ガーデニング春気分を盛り上げてくれました!吉川伸江さん宅(大津町)あのときを忘れない~東日本大震災モニュメント設置~この春、庭に色とりどりのチューリップの花が咲き、吉川さんの目を楽しませくれたそうです。他にもバジルなどのハーブや、ヤマブキなど多くの植物を育てている吉川さん。愛情を込めて育てているのでどれも成長が楽しみと話していました。華川町小林さん宅のモコちゃんトイプードルメス・4歳ドライブと散歩が大好き!みんなのアイドルMOKO。家族一番の甘えん坊です。散歩で見かけたらよろしくネ♪ちなみに旦那さん募集中です…。努めます。防災訓練を開催し、自主防災組織の育成にの考えを深めるために、今後も、毎年総合防災の基本となる「自助・共助・公助」まれています。それぞれの地点で津波が到達した高さが刻置されたものです。このモニュメントには、が大きかった磯原、大津(関南)、平潟に設・平潟:平潟港八幡神社付近ることなく後世に伝えるために、津波被害となりとなく、また、この震災の教訓を風化させ・大津(関南):津波避難タワーター敷地内は、東日本大震災の甚大な被害を忘れるこ・磯原:防災コミュニティセンが設置されていることを存知ですか。これ【モニュメントの設置場所】市内3カ所に、このようなモニュメント市の人口と世帯平成27年4月1日現在()は前月比総人口…43,921人(-87)出生…18人(+12)男…21,731人(-49)死亡…44人(-1)女…22,190人(-38)転入…187人(+117)世帯数…16,919世帯(+16)転出…248人(+170)市政に関する提言は…市長へのFAX 30-1350緊急情報メール配信登録発行/北茨城市編集/まちづくり協働課〒319-1592北茨城市磯原町磯原1630番地?0293-43-1111◆ホームページhttp://www.city.kitaibaraki.lg.jp