ブックタイトル広報 常総 2015年5月号 No.113
- ページ
- 7/20
このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2015年5月号 No.113
7作品を鑑賞する来館者鬼怒中学校新1年生設置された防犯カメラ先生の歌に、緊張も和らいだ新入園児新中学生がオリエンテーションキャンプ合併10周年記念ロゴマークの応募作品展が、4月2日から26日まで、市役所本庁舎、生涯学習センター、石下庁舎、地域交流センターで開かれました。ロゴマークは、水海道市と石下町が合併して今年度で10周年を迎えるため市が公募したもので、小・中・高校生、一般の方、合わせて126点の応募がありました。応募作品展は、これらの応募作品を一堂に集めて、市民の皆さんにご覧いただくとともに、合併10周年を広くPRするため開催したものです。生涯学習センターでも、多くの来館者が興味深く作品を鑑賞していました。市では、4月8日から16日にかけて、各中学校ごとに1泊2日の日程で、新入生を対象に宿泊学習を実施しました。この宿泊学習は、新しい学校生活・新しい友達に早く慣れることを主なねらいとしたもので、新入生の「中学校への不安」の軽減と中学校生活への「夢」や「希望」を持つ手助けをすることも兼ねています。会場はあすなろの里で、平成24年度から実施しています。このキャンプでは、先輩の生徒による中学校生活のオリエンテーションや仲間づくりタイム、茨城県自然博物館での活動など各中学校とも工夫を凝らした独自の内容を行っています。4月10日、5つの市立幼稚園で、可愛い入園式が行われました。今年度5園に入園する園児は全部で83人で、本石下にある御城幼稚園入園式では、先生が園児一人ひとりの名前を読み上げると、元気いっぱいに立ち上がり大きな声で返事をしていました。同席した保護者は、少し不安げに我が子を見守りながら、懸命に晴れ姿をビデオカメラに収めていました。また、4月3日には6つの市立保育所で入所式が行われ、88人の元気いっぱいの笑顔があふれていました。市ではこのほど、常総線北水海道駅前に防犯カメラ2台を設置し運用を開始しました。駅周辺は住宅街で、近くには水海道第二高等学校などがあり、通勤する市民や通学する生徒が利用していますが、夜間は人通りが少ない状況です。昨年末には駅周辺で、女性が被害を受ける事件なども発生しました。このため、学校やPTA、警察署などから防犯カメラの設置を求める声があり、これを受け今回設置したものです。市では今後、危険箇所などに順次、防犯カメラを設置していく予定です。市民の安全のために防犯カメラ設置合併10周年記念ロゴマーク応募作品展を開催市立幼稚園・保育所で入園・入所式