ブックタイトル広報 常総 2015年5月号 No.113
- ページ
- 13/20
このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2015年5月号 No.113
13旬の食べ物『メロン』予防接種について予防接種について知っていますか?知っていますか?生きた細菌やウイルスの毒素を弱めたワクチン●不活化ワクチン細菌やウイルスを無毒化して免疫成分だけを取り出したワクチン異なる予防接種を受ける時の接種間隔生ワクチン………27日以上あける不活化ワクチン…6日以上あける予防接種の接種時期メロンは4月から市場に出回り、9月くらいまでおいしく食べることができます。栄養成分は利尿作用があり、高血圧予防効果があるカリウムが多く含まれます。ほかには抗酸化作用があるカロテンやビタミンC、腸内環境を整える効果がある食物繊維なども含まれます。選ぶ時は均等のとれた形で、ずっしりと重みのあるものにすると良いでしょう。高齢者用インフルエンザ二種混合(ジフテリア・破傷風)日本脳炎水痘麻しん風しん混合BCG四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)小児用肺炎球菌ヒブワクチン名65歳以上または、60歳から64歳の身体障害者手帳所有者(心臓・呼吸器・腎臓・ヒト免疫不全)小学6年生に相当する年齢Ⅰ期:3歳から7歳6か月に至るまでⅡ期:9歳から13歳未満※平成7年4月2日から19年4月1日生の方は20歳未満まで可1歳から3歳に至るまでⅠ期:1歳から2歳に至るまでⅡ期:年長児1歳に至るまで生後3か月から7歳6か月に至るまで生後2か月から5歳に至るまで接種時期私たちは、さまざまな細菌やウイルスが存在する中で生活をしています。それぞれの菌に対する抵抗力(免疫)がないと感染し病気にかかってしまいます。予防接種は、ワクチンを接種して、病気に対する免疫を作り、発病の予防や症状を軽くする方法です。定期予防接種と任意予防接種【定期予防接種】国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければならない」と定めたもの●集団予防に重点努力義務ありBCG・四種混合・二種混合・不活化ポリオ・麻しん風しん・日本脳炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・水痘・子宮頸がん●個人予防に重点高齢者用インフルエンザ・高齢者用肺炎球菌【任意予防接種】国の定めはなく、接種を受けるかどうかは受ける側に任されているもの耳下腺炎・ロタ・A型肝炎・B型肝炎など生ワクチンと不活化ワクチン●生ワクチン二種混合(ジフテリア・破傷風)平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの方は今年度中に受けましょう高齢者用肺炎球菌・65歳以上または、60歳から64歳の身体障害者手帳所有者(心臓・呼吸器・腎臓・ヒト免疫不全)・過去5年以内に接種していない方詳しくは、3月19日号のお知らせ版をご覧ください水痘(3歳以上の方は対象外です)水痘にかかったことがない1歳から3歳に至るまでの乳幼児です日本脳炎18歳から20歳未満の方で4回接種していない方は早めに受けましょう予防接種の助成を受けるには1市内に住民登録をしている2接種対象年齢である3指定された医療機関である◆問い合わせ=保健推進課?233111