ブックタイトル広報 常総 2015年5月号 No.113

ページ
12/20

このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2015年5月号 No.113

12紙芝居の様子Let'senjoy!介護予防推進員長寿長寿いきいきいきいきいきいきいきいき長寿長寿シリーズ介護予防三妻地区介護予防推進員が、筑波キングスガーデンを訪れ、施設利用者を対象に紙芝居を実施しました。こぶとりじいさんなど昔懐かしい話を披露し、利用者の皆さんは大変喜んでいました。★介護予防推進員とは「いくつになっても住み慣れた地域で安心して暮らしていきたい」そんなお年寄りの思いを支えるボランティアです。◆問い合わせ=水高齢福祉課(内線4261)笑顔をお届け!紙芝居ボランティア?三妻地区介護予防推進員?オレンジ色のベストが目印です♪うつ病と認知症うつ病は認知症と似た症状があるため、間違われることも多い病気です。しかし、認知症とうつ病の治療は異なります。症状をそのまま放置せず医師と相談しましょう。その症状は認知症?うつ病?これらの症状にあてはまる方は、うつ病の恐れがあります。高齢期は、うつ病にかかりやすい時期といわれています。「定年を迎えて社会との接点がなくなった」「子や孫と離れて暮らすようになった」など、環境の変化によって大きく気分が落ち込みやすいために、うつ病にかかりやすくなります。また、春は寒暖差が激しいため、体調の悪化からうつ病を招くこともあります。□集中力や記憶力が低下した□肩こりや頭痛がする□夜眠れない□手慣れていることができないうつ病予防のポイント・規則正しい生活を送る・積極的に外出する・知人や友人との交流を楽しむ・趣味や生きがいを楽しむ・1日30分以上、散歩や家事、畑仕事などで体を動かすうつ病を遠ざけるために気分が落ち込んだまま家に閉じこもっていると、体も弱ってきてますます気力も衰えてしまいます。春は新しいことをはじめるチャンスです。出来ることからはじめてみましょう。外に出るきっかけづくりとして、市で開催している介護予防教室にもぜひご参加ください。※介護予防教室について知りたい方はご連絡ください。◆問い合わせ=水高齢福祉課(内線4261)