ブックタイトル広報 常総 2015年5月号 No.113

ページ
10/20

このページは 広報 常総 2015年5月号 No.113 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2015年5月号 No.113

10子ども・子育て支援新制度がスタート子ども・子育て支援新制度がスタート桟橋や護岸の一部区域が立ち入り禁止となっていた吉野公園の災害復旧工事が完了し、4月1日から全域が利用できるようになりました。吉野公園は、先の東日本大震災で甚大な被害を受け、平成23年度から遊歩道の整備、吉野橋の橋台補修、園内ネットフェンスの復旧、護岸復旧工事などを順次進めてきました。今回工事が完了したのは、これまでの立ち入り禁止となっていた区域の桟橋と護岸で、桟橋は全長約430mの浮桟橋を設置し、護岸は約900mを整備しました。3月末にはプレオープンも行われ、県内外から多くのヘラブナ釣りファンが訪れ、新設された護岸や桟橋で釣りを楽しんでいました。これからの時期は、釣りのほかにも整備された遊歩道の散策や7月頃に見頃になるハスの花の観賞など、自然豊かな吉野公園をお楽しみいただけます。子ども・子育てに関する新しい制度が4月からスタートし、当市でもこのほど、認定こども園1園と家庭的保育事業施設1施設がオープンしました。新しく開設された認定こども園は「認定こども園きぬ学園(羽生町)」です。認定こども園は、既に「認定こども園みつかいどう(水海道橋本町)」「認定こども園二葉こども園(水海道天満町)」が開設されていますので、市内に3園となりました。また、家庭的保育事業施設として開設したのは「ぐーちょきパンパン保育園(三坂町)」で、市内では、はじめての開設になります。教育・保育を一体的に行う施設で、3歳以上のお子さんは保護者が就労している、していないに関わらず、同じ園を継続して利用できます。また、子育て相談や親子の交流の場が用意されており、園に通っていない子どもの家庭も、子育て相談や親子の交流の場への参加ができます。筑波山を眺望できる蓮田プレオープンに県内外から訪れた太公望新設された護岸と浮桟橋で釣りを楽しむ太公望■日時=5月31日(日)午前5時30分?午後2時納竿■定員=先着400人管理事務所で受け付けします。■参加費=1500円参加者全員に、豪華賞品および参加賞を贈呈■問い合わせ=吉野公園管理事務所(?229349)東日本大震災復興記念・合併東日本大震災復興記念・合併1010周年記念周年記念吉野公園ヘラブナ釣り大会を開催吉野公園ヘラブナ釣り大会を開催子ども・子育て支援新制度がスタート子ども・子育て支援新制度がスタート認定こども園きぬ学園家庭的保育事業ぐーちょきパンパン保育園家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細やかな保育を行う事業です。開設には市の認可が必要です。◆問い合わせ=水こども課(内線1310)家庭的保育事業とは?認定こども園とは?4月からオープンした1園1施設4月からオープンした1園1施設所在地:羽生町946番地?244631所在地:三坂町1029番地1?227450