ブックタイトル広報 稲敷 2015年5月号 No.122

ページ
17/36

このページは 広報 稲敷 2015年5月号 No.122 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 稲敷 2015年5月号 No.122

17広報稲敷平成27年5月号トピックストピックス農業用プラスチック回収回収のお知らせ稲敷市農業用廃プラスチック収集対策協議会では、稲敷市内在住者を対象として、6月に桜川地区・新利根地区においてリサイクルを目的とした使用済農業用ビニル・ポリエチレンの回収を行います。排出される方は登録料・処理料をご負担いただくこととなります。ご希望の方は下記あてお申し込みください。(なお、東・江戸崎地区での回収は11月を予定しており、広報10月号にて再掲しますが、6月の回収に東、江戸崎地区在住の方も申し込みできます。)【回収品目】1使用済農ビ=使用済農ビのみ。黒色、糸入りは回収しません。※農ビには、統一マーク「農ビ」をブルー系でプリントしてあります。2使用済農ポリ=ハウス等被覆用ポリ、マルチフィルム、カンレイシャ、遮光シート、果実下敷材、灌水・散水チューブ、苗箱、園芸用育苗トレイ・ポット、肥料袋、ポリコンテナ等※農ビと農ポリは分別し、土砂などを除去してください。【申し込み期間】5月15日(金)~6月5日(金)【申込み先】申込期間内に、農政課へ各個人でお申し込みください。1住所2氏名3電話番号4回収品目(農ビ・農ポリの量、苗箱の枚数など)を確認させていただきます。回収日時の詳細については申込者の方のみへお知らせします。■問合せ先稲敷市農業用廃プラスチック収集対策協議会事務局稲敷市農政課?0299?78?3385ニセ電話詐欺・自衛策は?消費生活センター軽自動車税の納税6月1日までに息子と偽っての電話、名義を貸して欲しいという電話、還付金が戻るという電話。あの手、この手でお金を騙し取ろうとする手口に引っかからない様、自衛策が必要です。軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者に課税されます。人に譲った場合やスクラップ・廃棄、盗難などにより、軽自動車、原動機付自転車などを所有しなくなった場合や車検切れなどで使用しなくなった場合は、所定の機関で税止めの申請を行ってください。申請をせずにそのまま放置されますまず、自分は決して騙されないという思いは捨てましょう。電話は不意打ちにかかってきます。他人事だと思わず、電話が来たときのことを想定し対応方法を練習しと、毎年税金がかかりますのでご注意ください。平成27年度軽自動車税納税通知書は5月中旬に発送しますので、平成27年6月1日までに納税をお願いします。納付書が届かない場合にはお問い合わせください。■問合せ先稲敷市税務課(桜川庁舎)?029?892?2000(内線4503)て見ましょう。馬鹿馬鹿しいと思わず、家族で協力し、被害防止を図りましょう。また、投資詐欺など、知らない相手からの電話については、会話を続けないで電話を切ることをお勧めします。「必要ないので、失礼します。」、相手がしゃべっている途中でもかまわず、そう言って受話器を置きましょう。名義貸しは違法だという脅しにのらないようにしましょう。そう言われたら即座に電話を切り、警察や消費生活センターにご連絡ください。大切な財産を、無くしてから後悔しないようお互いに気をつけましょう。■問合せ先・稲敷市消費生活センター(東庁舎内)?0299?78?3115・相談日:月・水・木・金曜日(祝日を除く)・消費生活ホットライン:?0570?064?370