ブックタイトル広報さくらがわ 2015年5月1日号 No.231

ページ
8/16

このページは 広報さくらがわ 2015年5月1日号 No.231 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報さくらがわ 2015年5月1日号 No.231

情報ひろば桜川市役所代表電話番号? 0296-58-5111・75-3111さくらがわ2015.5.1 8お知らせ10月からマイナンバー(社会保障・税番号)制度が始まりますマイナンバー(社会保障・税番号)は、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会基盤であり、期待される効果としては、大きく3つあげられます。1行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間で連携が進み、手続きが正確でスムーズになります。2添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減します。行政機関が持っている自分の情報の確認や、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ることも可能になります。3所得や行政サービスの受給状況を把握しやすくなり、負担を不当に免れたり、給付を不正に受けたりすることを防止するほか、本当に困っている人にきめ細かな支援を行えるようになります。■問合先/内閣官房のマイナンバー(社会保障・税番号)制度のホームページhttp://www.cas.go.jp/jp/seisaコku/bangoseido/index.htmlールセンター?0570-20-0178(外国語は?0570-20-0291)●●●●●開設時間平日9時30分~17時30分(平成27年10月から平成28年3月までの半年間は、平日の開設時間を20時まで延長。年末年始を除く土日祝日も17時30分まで開設予定)●●●●●今年度から小児マル福受給者証は郵送となりました健康保険など記載内容に変更が生じた場合は、すみやかに手続きしてください。■問合先/国保年金課(?0296-75-3125直通)●●●●●医療事務講座講習会県ではひとり親家庭等の自立促進対策として「医療事務講座講習会」を実施します。受講希望の方は、児童福祉課(岩瀬庁舎)、総合窓口課(大和・真壁庁舎)に申込書等がありますので申し出てください。■対象者/母子家庭の母および父子家庭の父、並びに寡婦(以前受講した方は除く)※ひとり親家庭等となりおおむね7年以内で全日程出席でき、今後就労を希望し技能認定試験を受験する方■受講期間/6月7日~11月5月納期の税・保険料納期限/6月1日(月)固定資産税全期・1期軽自動車税全期税・保険料は納期限内に納めるようにしましょう。また、納め忘れがなく簡単で便利な口座振替制度をご利用ください。22日までの日曜日(10時~16時)■講習会場/茨城県母子寡婦福祉連合会母子・父子福祉センター■受講手続/申込書とA4原稿用紙に受講したい理由、動機を記入して5月24日(日)までに母子福祉センターに郵送で申し込みください。(当日消印有効)■問合せ・申込先/茨城県母子寡婦福祉連合会母子・父子福祉センター(〒310-0065水戸市八幡町11番地52 ?029-221-8497)●●●●●循環器疾患の診療体制が4月から充実しました外来診察時間は、月~土曜日の午前、火・水・金曜日は午後も診察します。■問合先/県西総合病院(?0296-75-3171代表)募集「やっぺえ」実行委員の募集秋に県西総合公園(筑西市