ブックタイトル広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146

ページ
5/12

このページは 広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146

平成27年度土浦市の予算■一般会計…592億9000万円(対前年度比3.5%増)■特別会計…452億8000万円(対前年度比17.1%増)■全会計合計…1045億7000万円(対前年度比9.0%増)一般会計歳入■歳入の種類市税分担金・負担金市民税や固定資産税、特定の事業による軽自動車税など市民受益者からのお金の皆さまからの税金(保育料など)諸収入延滞金など収入のどの区分にも属さないお金県支出金特定の事業の経費に充てるため、県が市に交付するお金地方交付税標準的な行政サービスを行えるよう、国税の一部から交付されるお金市債財源不足や多額の資金を要するときに金融機関などから借りるお金使用料・手数料市の施設などの使用料金や住民票などの手数料国庫支出金特定の事業の経費に充てるため、国が市に交付するお金その他基金からの繰入金や財産収入、国税のうち一部が市に譲与される地方譲与税など自主財源と依存財源市が自主的に収入できるお金を「自主財源」といい、この反対を「依存財源」といいます。自主財源の割合が多いほど安定した財政で、市の自由度が増すので、自主財源の確保が重要な課題です。一般会計予算を家計に例えると…地方譲与税など32億6233万円(5.5%)市債117億2006万円(19.8%)県支出金30億3744万円(5.1%)【依存財源】312億4171万円(52.7%)国庫支出金91億2088万円(15.4%)歳入地方交付税41億100万円(6.9%)諸収入11億1732万円(1.9%)市の予算家計に例えると(前年度増減額)市税、地方交付税など293億3181万円給料、手当293万円(5万円)収国・県支出金121億5832万円親からの仕送り122万円(17万円)負担金、使用料17億5054万円パート収入18万円(1万円)入市債117億2006万円ローンの借り入れ117万円(22万円)繰入金26億2320万円貯金の取り崩し26万円(▲30万円)その他17億607万円その他17万円(5万円)合計592億9000万円合計593万円(20万円)繰入金など32億1195万円(5.4%)市税219億6848万円(37.1%)【自主財源】280億4829万円(47.3%)分担金・負担金6億7645万円(1.1%)使用料・手数料10億7409万円(1 . 8%)※1年間の生活費を593万円と仮定、市の予算1億円=約1万円に換算※市の予算と家計の単純比較は困難ですので、あくまで目安としてください。市の予算家計に例えると(前年度増減額)人件費95億7859万円食料費96万円-扶助費102億9426万円保健医療費103万円(4万円)支公債費48億993万円ローンの返済48万円(▲1万円)物件費80億9609万円被服費、光熱水費など81万円(9万円)出繰出金84億8900万円子どもへの仕送り85万円(16万円)投資的経費133億254万円自宅の増改築など133万円(▲8万円)補助費など37億8078万円町内会費など38万円(2万円)維持補修費7億5460万円自宅や設備の修繕7万円(▲2万円)その他1億8421万円その他2万円-合計592億9000万円合計593万円(20万円)■市民1人あたりに使われるお金一人あたり41万8331円行政の運営(総務費)福祉の充実(民生費)保健の充実や快適なくらしづくり(衛生費)まちづくりの推進(土木費)※平成27年3月1日現在の人口141,730人で算出3万9758円12万3974円3万7185円6万9575円5広報つちうら2015.5.1