ブックタイトル広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146
- ページ
- 3/12
このページは 広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2015年5月上旬号 No.1146
応援します!!Happy子育て~子育て支援事業をご利用ください~子育て中のみなさんが地域の中で安心して子育てができるよう、さまざまな制度や支援策をとおして「子どもの笑顔があふれるまち土浦」をめざしています!安心して子育てが始められるように妊娠・出産時の問い合わせ先【妊娠がわかったら】□妊娠届出健康増進課(?826-3471)□医療福祉制度(マル福)「妊産婦」の申請国保年金課(?内線2316)【赤ちゃんが生まれたら】□出生届市民課(?内線2287)□児童手当こども福祉課(?内線2475)□出産育児一時金国保年金課(?内線2246)、勤務先(社会保険加入者)□医療福祉制度(マル福)「小児」の申請国保年金課(?内線2316)子育て支援事業□マタニティ教室健康増進課(?826-3471)妊娠中の過ごし方などが学べます。□予防接種事業健康増進課(?826-3471)出生届時に乳幼児期に受ける予防接種の予診票が綴ってある「予防接種手帳」を交付します。□赤ちゃんおめでとう訪問事業健康増進課(?826-3471)赤ちゃんが誕生したご家庭へ民生委員などが訪問し、乳幼児健康診査などの情報を伝えます。子育てに悩んだらまずは相談を□家庭児童相談室家庭児童相談室(?内線2393)子供に関するさまざまな相談に応じ子育てのサポートをしています。子育てでお悩みの方はお気軽にご相談ください。相談日月~金曜日午前8時30分~午後5時15分□早期療育支援事業療育支援センター(?内線822-3411)言葉の遅れなど、発達や行動面で気になることがありましたら、専門の相談員が個別に相談をお受けします。3広報つちうら2015.5.1子育て費用の応援制度もあります□医療福祉制度(マル福)国保年金課(?内線2316)健康保険証を使って病院などで治療を受けたり薬をもらうときに、その一部を助成します。「妊産婦」「小児」「母子家庭・父子家庭」、「重度心身障害者」が対象です。□心身障害者(児)福祉手当障害福祉課(?内線2339)心身に障害のある在宅のお子さんで、障害基礎年金などを受給していない方に支給します。(申請が必要)□特別児童扶養手当障害福祉課(?内線2339)心身に障害のある20歳未満の児童を家庭で養育している方に支給します。(所得制限あり。申請が必要)□児童扶養手当(母子・父子手当)こども福祉課(?内線2475)離婚などで、父子家庭や母子家庭になった父または母や、父母に代わって児童を養育している方に支給します。(所得制限あり。申請が必要)□児童手当こども福祉課(?内線2475)中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のお子さんを養育している方に支給します。(所得制限あり)□遺児手当こども福祉課(?内線2304)父母またはその一方が死亡したとき、義務教育修了前の児童を養育している方に毎年9月と3月に支給します。□私立幼稚園就園奨励費補助制度教育総務課(?内線5103)市内に居住し、子ども子育て支援新制度に移行しない私立幼稚園の園児の保護者に、所得割課税額に応じて補助金を交付します。□私立幼稚園保護者助成金制度教育総務課(?内線5103)市内に居住し、子ども子育て支援新制度の1号認定(教育標準時間認定)を受けた園児の保護者および新制度に移行しない私立幼稚園の園児の保護者に助成します。ママとパパのための育児サポート□はじめてのパパ・ママパスポート新川保育所(?822-8896)はじめてのお父さん・お母さんを対象に、保育所の生活を見学し、子供の成長について知る機会を設けています。育児不安の解消や仲間づくり、育児相談の場としてご活用ください。□乳幼児家庭教育学級こども福祉課(?内線2304)1歳から4歳までの未就園児とその母親が、子供を互いに保育しながら講座を受講し、交流します。二中地区公民館で講座などを開催します。□ファミリーサポートセンター事業社会福祉協議会(?821-5995)おおむね10歳までの子供を子育て中で支援が必要な方が利用できます。「産前産後の家事援助」「お子さんの預かり」「お子さんの送迎」「病後児預かり」などのサービスがあります。ひとり親家庭や多子世帯は助成制度もあります。(所得制限あり)中心市街地に住んでみませんか?土浦市中心市街地活性化基本計画で定められた区域内において、まちなか定住促進事業を実施しています。□まちなか賃貸住宅家賃補助土浦市外から中心市街地エリア内の賃貸住宅に住み替える方で、新婚世帯または子育て中の世帯に家賃の一部を補助します。¥1か月の家賃の1/2以内(上限2万円)※補助年数、最大3年他対象地域/中央一・二丁目、大和町、有明町の一部、大手町の一部、川口一・二丁目の一部、桜町一・三・四丁目の各一部、城北町の一部、東崎町の一部、港町一丁目の一部、立田町の一部※補助要件など詳しくはお問い合わせください。その他、まちなか住宅建替え・購入借入金補助もあります。問都市計画課まちづくり推進室(?内線2266)