ブックタイトル広報ごか 2015年5月号 No.797
- ページ
- 14/24
このページは 広報ごか 2015年5月号 No.797 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2015年5月号 No.797 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2015年5月号 No.797
広報ごか2015.5 14・??まちのわだい??・2月22日、五霞ふれあいセンターにおいて、男女共同参画事業の一環として、映画『うまれる』の上映会が開催されました。映画『うまれる』は、「うまれる」ということを幅広く捉える事により、親子関係やパートナーシップ、男性の役割を通して、「生きる」ということを考える内容のドキュメンタリー映画であり、来場者のみなさんからは、「新たな発見」や「新たな視点」を持つことができたという内容の感想を多数いただきました。五霞中学校交通安全教室が開催されました4月8日、五霞中学校全生徒を対象に五霞中学校体育館及び駐輪場にて、境警察署交通課、県交通安全教育講師藤田先生、境地区交通安全協会五霞支部及び五霞町交通安全母の会の方々の協力のもと、五霞中学校交通安全教室が実施されました。当日は、境警察署交通課署員から「交通事故の現状と中学生の交通事故について」、藤田先生から「安全な自転車の乗り方のポイント」について交通講話がありました。また、自転車点検では自分で出来る正しい点検方法を学びました。最近は、県内でも自転車による交通事故が多発していますので、安全な自転車で正しい運転を心掛けましょう。3月14日、海洋センターにおいて町スポーツ少年団の卒団式が開催され、5団体16名の6年生が活動の締めくくりとして、卒団式に出席しました。式では、スポーツ少年団本部長や教育長、指導者代表の方々から6年生へ心のこもった言葉が贈られました。また、卒団生代表のGOKAJFC(サッカー)スポーツ少年団より、お世話になった方々へ感謝の言葉がありました。最後に、式に出席した団員及び指導者・父母から拍手で送り出されました。少年団活動で学んだことは、中学校生活でも大きな力となるでしょう。4月2日、江川地先において五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業の安全祈願祭が開催されました。当日は、町長、議長をはじめ町議会議員のほか、多くの来賓者が招待され、工事の安全を祈願し、鍬入れなどの神事が行われました。本土地区画整理事業は、本年度から本格的に造成工事が実施され、平成31年度に完了する予定となっております。町は、土地区画整理組合と連携し、自主財源の確保及び町民の雇用創出が図られるよう企業立地を積極的に進めながら、町の振興・活性化を図っていきます。?寄附がありました3月、赤木弘士さんから、ふるさと寄附金として、産業の振興に関する事業に対して20,000円、福祉・保健・医療の充実に関する事業に対して20,000円の寄附がありました。ご厚志に対し厚くお礼申し上げます。平成26年度町スポーツ少年団卒団式が行われました男女共同参画上映会が開催されました五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業の安全祈願祭が開催されました