ブックタイトル広報つくばみらい 2015年5月号 No.109

ページ
13/24

このページは 広報つくばみらい 2015年5月号 No.109 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年5月号 No.109

小限にし、両手が使えるようで、里親になるための届出を行‐2111(内線8135)3避難するときは、手荷物を最小学生以上の個人または団体市内に居住、通勤、通学する問谷和原庁舎生活環境課?58話し合っておきましょう。避難方法、連絡方法について里親になるには?○統一帽子の支給2普段から家族で、避難場所やていただくものです。○ボランティア保険への加入ましょう。などのボランティア活動を行っ○活動に必要なごみ袋の支給1避難場所や避難経路を確認してもらい、定期的に清掃や除草市の支援内容【避難場所の確認】市民の皆さんに「里親」になっる活動して生活用水を確保しましょう。館など)を「子ども」に見立て、○そのほか環境美化などに関すほか、浴槽に水を溜めるなど公共施設(公園、道路、公民○情報提供3断水に備え、飲料水の確保の公共施設里親制度とは?などンドをおろしましょう。ける市民の方を募集しています。○除草および低樹木の刈り込み貼ったり、カーテンやブライどのボランティアをしていただなどの回収ガラスに飛散防止フィルムを共施設の里親となって、清掃なトル、紙くず、たばこの吸殻2飛来物の飛び込みに備え、窓そこで、公園や道路などの公○空き缶、空きびん、ペットボ1非常用品を確認しましょう。制度を導入しています。里親の活動内容は?【家の中の備え】めていくため、公共施設の里親なります。の中へ片付けましょう。継続的に美しいまちづくりを進取り交わし、活動を行うことにばないように固定したり、家市では、市民の皆さんと共に、い、つくばみらい市と合意書を3風で飛ばされそうなものは飛しょう。公共施設の里親を募集していますかけ、必要に応じて補強しま2窓や雨戸はしっかりとカギをの地域で、自分たちでできる防排水溝を清掃しましょう。自主防災組織とは、自分たち1雨どい、家の周囲の側溝や、【自主防災組織を結成しよう】‐2問1伊奈1庁1舎(安内心線安1全2課42)?58【家の外の備え】.htmの防災力を高めましょう。減できます。lg.jp/sec/anshin/bousai/index取り組む(共助)により、地域雨による被害は事前の備えで軽http://www.city.tsukubamirai.が集まって協力して防災活動にたらします。しかし、台風や大くばみらい市)(自助)と、地域や近所の人々害など、毎年、大きな被害をも○つくばみらい市防災対策(つ自分の身を自分の努力で守る台風や大雨は、洪水や土砂災【気象情報をチェックしよう】軽減することができます。大雨に備えようにしておきましょう。ど)をすることで、地域被害を期消火、要配慮者の避難支援な5月は水防月間です地域でできること(救助、初災活動を行う組織です。◎あそびのひろば保育所5月6月7月伊奈第1保育所山王新田1253? 58‐2422伊奈第2保育所小張4705? 58‐1025伊奈第3保育所長渡呂新田715? 58‐1597伊奈第4保育所狸穴1072‐45? 58‐6002谷和原第1保育所仁左衛門新田641? 52‐2100時間:午前9時30分~11時25日?4・5月♪誕生会11日?散歩に行こう18日?リズムあそびを楽しもう12日?大型積み木で遊ぼう13日?ふれあい遊びをしよう22日?親子で触れ合おう29日?6月♪誕生会8日?運動会ごっこをしよう10日?運動会ごっこをしよう15日?運動会ごっこをしよう耐震工事により中止します7日?七夕飾りを作ろう27日?7月♪誕生会15日?夏祭りに参加しよう16日?夏祭りに参加しよう子育て支援室「フラワー」月~金曜午前9時~11時30分上小目600谷和原第2保育所月・水・金午後2時30分~4時? 52‐3966上小目600(午後2時30分~3時30分は園庭で遊べます)? 52‐4217子育て支援室「おひさま」午前9時30分~11時30分紫峰ヶ丘4‐4‐1火~土曜午後1時~4時? 57‐0502(月曜日が祝日の場合は変更あり)◎このほか、毎日園庭開放も行っています。ぜひ、ご利用ください。後の妊産婦の方を対象に「あそが受けられます。幼児とその保護者および出産前◎月に1度、保育所で身体測定市立保育所では、就学前の乳ましょう♪集めてプレゼントをゲットし市立保育所あそびのひろばドを発行します。ポイントを育所を除く)のポイントカー◎5保育所共通(谷和原第2保ゼントがあります)(誕生月のお子さんには、プレでなく誰でも参加できます。ます。誕生月のお子さんだけ◎毎月各保育所で誕生会を行いお気軽にお越しください♪びのひろば」を実施しています。13-次号は5月25日(月)配布開始-