ブックタイトル広報とうかい お知らせ版 2015年4月25日号 No.277

ページ
7/12

このページは 広報とうかい お知らせ版 2015年4月25日号 No.277 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とうかい お知らせ版 2015年4月25日号 No.277

●7広報とうかい2015年4月25日号…申し込み…問い合わせ…ファクシミリ…ホームページ…電子メール…申し込み…問い合わせ…ファクシミリ…ホームページ…電子メール就職に有利なスキルを身に付けてみませんか。ぜひご参加ください。期日▼6月7日(日)から11月22日(日)までの日曜日(全22回)時間▼午前10時~午後4時場所▼茨城県母子寡婦福祉連合会母子・父子福祉センター対象▼▽本講習会を初めて受講する▽母子・父子家庭となっておおむね7年以内▽全日程に出席できる▽今後就労を希望し、技能認定試験を受講する――を満たす母子・父子家庭の母親・父親定員▼24人程度※応募者多数の場合は作文による選考となります。内容▼医療事務講座受講料▼6000円/人(教材費等)※別途、保険料が掛かります。その他▼▽保育サービス(2歳以上、所得に応じて自己負担有)があります。▽所得が301万円以下の方には、交通費の一部を支給します。・子育て支援課(役場行政棟1階)備え付けの申込書に必要事項を記入の上、受講の動機を書いた原稿用紙(A4判)を添えて、5月24日(日)(消印有効)までに、茨城県母子寡婦福祉連合会母子・父子福祉センター(〒310‐0065水戸市八幡町11‐52?221局8497)へ申し込みください。母子・父子家庭のための「ひとり親家庭等自立促進講習会」村では、子宮頸けいがん検診と乳がん検診を村指定の医療機関で受診できる「施設検診」を実施します。期間▼5月1日(金)~平成28年1月29日(金)対象▼村内在住の女性で、子宮頸がん検診は20歳以上、乳がん検診は30歳以上の方費用▼無料その他▼がん検診推進事業の対象者には、5月末までに無料クーポン券を郵送します。・転入等で申し込みをしていない方で、「施設検診」を希望する方は、保健センター(?282局2797)へ申し込みください。子宮頸がん検診と乳がん検診が医療機関で受診できます性感染症・肝炎検査を受ける際に、予約が必要になりますひたちなか保健所で実施している性感染症・肝炎検査(無料)について、5月から、事前予約が必要になりますので、ご注意ください。日時▼毎週火曜日午前9時30分~11時場所▼ひたちなか保健所(ひたちなか市新光町95)内容▼HIV、クラミジア、梅毒、B・C型肝炎・ひたちなか保健所健康指導課(?265局5647)福祉生活の困りごとや不安についての相談窓口が開設されました!4月1日から生活困窮者自立支援法が施行され、生活に困窮する方のための相談窓口が開設されました。“働きたくても働けない”“住むところがない”など、生活の困りごとや不安を抱えている方は、お気軽にご相談ください。なお、ご家族の方などからの相談も受け付けます。日時▼月曜日から金曜日までの午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)茨城県福祉相談センター生活保護課(?226局1512)平成27年度中に接種する予防接種の予診票等を、対象の方へ郵送しましたので、ご確認ください。【1麻しん風しん混合予防接種(第2期)】感染力が強く、症状が重い麻しん(はしか)は、予防接種で感染を防ぐことができ、2回接種することで免疫効果をより強く、確実にすることができます。流行時期は初春から初夏といわれますので、6月末ごろまでに接種しましょう。対象▼平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの方(就学1年前)【22種混合(ジフテリア・破傷風)2期予防接種】乳幼児期に3種混合(百日咳ぜき・ジフテリア・破傷風)予防接種を受け、基礎免疫のある方が、低下してきた免疫を長期に保つための大切な追加接種です。対象▼平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方(小学6年生)【3子宮頸がん予防接種】現在、積極的な接種勧奨を差し控えていますが、希望者は定期予防接種として受けることができます。対象▼平成11年4月2日~平成15年4月1日生まれの方(中学1年生から高校1年生までの女子)※今回は、平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方(中学1年生の女子)へ案内文を郵送していますので、接種を希望する方は、保健センターへ申し込みください。予防接種の予診票を郵送しました【4日本脳炎予防接種】平成21年度までの接種差し控えの期間に接種する機会を逃してしまった方を対象に、特例措置として20歳未満まで接種期間を延長しています。特定措置の対象▼平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方※今回は、平成9年4月2日~平成10年4月1日に生まれ、第2期の接種が済んでいない方へ案内文を郵送しています。【1~4共通】費用▼無料【】転入等で予診票がない方は、保健センター(?282局2797)へお問い合わせください。