ブックタイトル広報筑西People 2015年5月1日号 No.158

ページ
7/24

このページは 広報筑西People 2015年5月1日号 No.158 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報筑西People 2015年5月1日号 No.158

については、小児科の診療を行ってほしい。関城支所の空きスペースの有効活用負担はどうなるのか。○新中核病院で○新中核病院と桜川市民病院への費用関城西小学校区関本11月公民19日館備について性があるが、何か対策はないか。新中核病院の進捗状況及び今後の整放棄地に雑草が生え、火災などの危険んでもらうことはできないか。○耕作長讃小学校区明2野月公民18日館○空き家を誰かに貸し出して、移り住いか。市政懇談会は地域の課題についての意見交換○「のり愛くん」の運行延長はできな現在、小学校区単位で順次開催していますが、団体を対象とした懇談会も開催します。ご希望の団体は、広報広聴課までお申込みください。内容=あらかじめ設定したテーマを踏まえた意見交換と地域等の課題についてのフリートーク対象=原則、対象地域に在住・在勤・在学している人当日参加もできますが、会場準備のため事前に用紙又は電話で申し込んでください。(申込用紙は広報広聴課、各支所に備え付けてあります。市ホームページからもダウンロードできます。)■問い合わせ・申込み広報広聴課内線314Fax:24-2513メール:kouhou@city.chikusei.lg.jp置を何とか実現してほしい。地域の課題についての意見交換○西中学校までの農免道路への歩道設治会へ開示してほしい。小中学校通学路の安全確保について○市が把握している空き家の実態を自道を設置できないか。空き家対策について高齢者が体を動かすことは大切。遊歩全を確保できることもある。うに利用するのか。○高齢化社会では、やドライバーの意識を変えることで安○エリア内に積んである残土をどのよなので、歩道の拡張を。○子どもたち下館運動場周辺の土地利用について車1台がやっと通れる箇所があり危険○小学生の通学路で歩道が狭く、自転五所小学校区五所10月公民29日館十字路での安全対策をとってほしい。なっているのか。○居住可能な空き家を市が借りて、家○子どもだけでなく、車も危険な変則何か対応はできないのか。○新治廃寺跡周辺の駐車場整備はどう備について確保について○「ひまわり畑」の連作障害について、整備の見通しはどうなっているのか。安心・安全に生活するための環境整児童生徒の通学時及び通学路の安全地域の課題についての意見交換ては危険である。学校付近までの県道しい。や特色を生かしてほしい。○加草地内の道路は狭く、通学路としから高齢者までが集える施設としてほ大田小学校区大1田月公民28日館くべきと思うが、各学校の良いところ地域の課題についての意見交換○この地域の魅力を再認識し、子ども織を結成することが重要ではないか。い。○小中一貫教育を徐々に進めていがする。が寄って集まれる場所があるといい。○災害時、地域で助け合う地域防災組安全を考え、スクールバスの利用がよ○通学路の草刈りの時期が少し遅い気ろうか。○高齢化社会の中で、高齢者地域の課題についての意見交換○統廃合をする場合は、子どもたちのついてで、歴史館的な施設を作ったらどうだいか。運営について地域が自ら行う環境整備への助成に○歴史的資料がたくさんあるようなの賃を安くし都心部の人口を取り込めな小学校の統廃合を含めた今後の学校7