ブックタイトル広報筑西People 2015年5月1日号 No.158
- ページ
- 6/24
このページは 広報筑西People 2015年5月1日号 No.158 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報筑西People 2015年5月1日号 No.158 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報筑西People 2015年5月1日号 No.158
平成26年度に8小学校区で開催した「市政懇談会」の主な懇談内容を報告します。この「市政懇談会」は、須藤茂市長が市政運営の方針や課題などを市民のみなさんへお話しするとともに、市民のみなさんからご意見・ご提案をいただき、地域の課題などについて、一緒に考え、知恵を出し合うことを目的に、平成25年から小学校区単位で順次開催しているものです。平成27年度も8小学校区で開催を予定しています。新中核病院の進捗状況と今後の整備について○建設予定地は建設推進協議会で決定されるのか。いつ決定するのか。○医師、看護師の確保はできるのか。筑西幹線道路を含む主要幹線道路の整備について○深見地内に開通予定の筑西幹線道路沿いを、きれいに管理できないか。地域の課題についての意見交換○生活道路である木橋を残すことはできないか。○人口減少対策として不妊治療への支援をどのように考えているか。小学校の統合を含めた今後の学校運営について○7中学校区の中で、7小学校に統廃合することが最終的な目標なのか。○統廃合を考える際には、小さな学校ならではの地域のつながりや良いところに配慮してほしい。筑西幹線道路を含む主要幹線道路の整備について○成井バイパスの草が伸び、明野高校生の自転車通学の障害になっているので管理をしっかりしてほしい。地域の課題についての意見交換通学路に自転車通学や小学生の登校に障害物が多く危険であるので、バリアフリー化できないか。地域の課題についての意見交換○指定袋に入っていないごみの対応はどうしているのか。児童生徒の通学時及び通学路の安全確保について○地域のみなさんの協力で、安心して子どもたちを送り出している。○蓬田地区は通学路が狭く危険なため、歩道やガードレールを設置してほしい。平成26年度開催報告市長と語ろう!市政懇談会○耕作放棄地対策はどうするのか。○空き家が今後増えていくと思うが、対策は考えているのか。新中核病院の進捗状況及び今後の整備について○医師確保対策はどうするのか。どこかの大学とタイアップを考えているのか。○機能分担型の病院とはどのようなものになるのか。通学路の整備を含めた今後の学校運営について○車が通れない時間帯でも車が通る。6月26日養蚕公民館養蚕小学校区7月30日明野公民館鳥羽小学校区8月26日竹島公民館竹島小学校区9月25日協和ふれあい健康プラザ小栗小学校区6