ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

みんつくマガジン vol2

習い事レポート2014~2015年版習い事体験レポート習い事をしてよかったと思うこと子どもたちに習い事をさせたメリットについて、つくばのママたちはどう感じているのでしょうか。自由記述で多かったのが、以下の回答です。「(子どもが)目標を達成する喜びを感じることができるようになった」、「自信がついて積極的になった」こと。他にも、「体力、忍耐力がついた」、「集中力がついた」という回答も多数でした。また「協調性ができた」、「お友達が増えた」、「親以外の大人とかかわることで人間性を学べている」という集団行動を体験することが良かったと感じているママも。親の側のメリットとしては、「親子で新鮮な体験をしている」という回答や、「(子どもが習い事をしてくれている時間は)親のストレス発散になっている」というものがあったり、逆に忙しい毎日のなかで、習い事の時間が「家事を離れて子どもと向き合える」という場になったりしているケースもあるようです。また、習い事をうまく生活リズムの中に取り入れて、「学校や幼稚園以外の世界が広がった」と、親も子もともに人脈を広げることができたと評価する回答も多数ありました。時代を反映する習い事最近特に人気の高いキッズ向けの習い事といえば、礼儀作法と集中力が養えるというゴルフやフィギュアスケート、子どものためのお料理教室、そして科学的思考力を身につける実験教室だそうです。つくばで今、話題となっているのは、英語でロボットを作る教室と乗馬でしょうか。元筑波大学教授が教える体験型サイエンス教室も人気です。習い事に関して先輩ママからのアドバイス今回のアンケートでも、「習い事は経済的にも大変」という声は多く、他にも「子どもの送り迎え」や「指導者とのコミュニケーション」など、保護者として頭を悩ませることも多々あるようです。それでも子どもが成長するために必要なことであれば、親としてもなんとか応援したいもの。アンケートから習い事を成功させるために気をつけるべき5つのポイントをまとめました。1習い事の主役は子ども。2親の思いをただ押し付ける3どんな習い事が子どもに適親はサポーターであることのではなく、子どものやりしているのか見極めることはを意識する。たい気持ちを大切に。難しいが、子どもが楽しそうかどうかで判断する。4目標を決めてズルズル続け5親の役割は、毎日のこつこず、やめる時はスパッとやつとした練習が成果を結ぶめる勇気を持つ。達成感を感じられるように応援すること。いかがでしたか?親子で成長のプロセスを楽しむきっかけとしてご参考になれば幸いです。詳しくはみんつくHPでhttp://www.tsukuba-kodomo.net/みんつく検索5