ブックタイトルみんつくマガジン vol2
- ページ
- 2/46
このページは みんつくマガジン vol2 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは みんつくマガジン vol2 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
みんつくマガジン vol2
a b outMINTS U K Uこんにちは!です。「みんつく」は、「みんなでつくるつくば子育てポータルサイト」を略したニックネームです。その名の通り、つくばエリア在住の子育て中のママやパパが参加して、自分たちの体験や知識をオンラインでシェアしています。「みんつく」は平成23年に茨城県新しい公共支援事業として助成金をいただいて事業が始まり、平成24年3月に現在のサイトがスタートしました。(URL:http://www.tsukuba-kodomo.net)右図が「みんつく」HPの画面です。子連れママによるおでかけレポートや、NPO・サークル情報、ショップ・スクール情報、イベント情報、コラム等々、地域密着型のクチコミ情報満載です!「みんつく」を運営するのは、つくば安全安心子育てネット推進※画面は平成27年3月18日現在協議会、こちらは略して「つくあん」です。会長は、筑波大学副学長で筑波大学附属教育局教育長の石隈利紀先生。実は、「つくあん」はつくば市こども課、筑波大学、つくば市商工会、そしてNPO法人ままとーん、一般社団法人みらいウェブ推進協会、一般社団法人ICT能力開発協会の6団体で構成されているのです。広告出稿で応援いただく企業様を加えれば、まさに産官学民連携による子育て支援事業といえます。つくば安全安心子育てネット推進協議会会長石隈利紀筑波大学副学長の石隈利紀です。「つくば安全安心子育てネット推進協議会」(つくあん)のサポート役になり、2年目になります。みなさんの前向きで熱心な活動に、いつも感心しています。子育ては、親だけではなく、地域で行うものだと思います。しかし、子どもも親もそれぞれ忙しく、自分のことで精一杯です。そこで「つくあん」は、つくばで子どもを育てるコミュニティとして、互いの子育てを支え合える機会を提供しています。そしてつくあんの運営する、ポータルサイト「みんなでつくるつくば子育てポータルサイト(通称:みんつく)」を通して、つくばエリア在住の子育て中のママやパパが参加して、自分たちの体験や知識をオンラインで交流し、共有しています。子育ての悩みや喜びを共有することで、私たちは成長することができます。互いに学び合い、支え合うことが、子育てを楽しくします。そして新しくつくばで住むようになったご家族も増えていくなかで、子どもが安心して育っていく「つくば」を一緒につくって行きたいと思います。子どもの未来とつくばの未来をつくるのは、子どもと大人の共同プロジェクトです。2