ブックタイトル広報なか 2015年4月号 No.123
- ページ
- 9/40
このページは 広報なか 2015年4月号 No.123 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2015年4月号 No.123 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2015年4月号 No.123
学園名をつけました児童生徒・教職員・保護者などが、小中一貫教育を意識できるようにとの目的から、中学校区ごとに学園名をつけました。この学園名は、保護者・地域の皆さまから名称を募集し、各中学校区と教育委員会とで協議した上で、決定したものです。一中学区菅谷西小学校・五台小学校・第一中学校二中学区横堀小学校・額田小学校・第二中学校三中学区芳野小学校・木崎小学校・第三中学校四中学区菅谷小学校・菅谷東小学校・第四中学校瓜連中学区瓜連小学校・瓜連中学校のばら野学園せいよう青遙学園りょくおう緑桜学園わかすぎ学園しらとり白鳥学園※今までの学校名がなくなるわけではありません例えば、菅谷西小学校は、「ばら野学園那珂市立菅谷西小学校」と呼ぶことになります9学年制になります小中一貫教育では、児童生徒を9年間を通して育てるという意識を持つことが大切です。小学校6年間と中学校3年間という垣根を低くし、9年間を見通した教育を行うために、前期を1~4年生、中期を5~7年生、後期を8~9年生と区別して、発達段階に合ったきめ細かな指導を行います。中学校区ごとに実施した説明会での主な質問Q5年生・6年生で行う教科担任制を2教科以上で行うと説明があったが、何の教科で行うのですか?A教科担任制を行う教科については、各小学校で決めることになります。学校ごとに力を入れたい教科などを考慮して決定します。Q9年制になると、小学校の卒業式や中学校の入学式はなくなるのですか?A今までと同じように実施します。Q校舎はどうなるのですか?A校舎は小学校・中学校とも、今までの校舎を使用します。問い合わせ学校教育課指導室(瓜連支所)緯298-1111(内線8277)9広報なか4月号