ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年4月号 No.123

6年号6年年4月16年17年20年4月22年9月25年5月427年5月9年年月1010年4月16年3月22年3月34年月4212年月4910年4月51年1月54本米崎小学校沿革明治大正昭和本米崎・向山・石神外宿・船場の4か村の連合で石神外宿小学校開校本米崎字稲荷山に校舎を新築し、本米崎小学校を開く学区区画の布達により、石神外宿小学校の本米崎分教場となる石神外宿小学校の分教場から本米崎尋常小学校となる神崎尋常小学校と改称神崎第一尋常小学校と改称し、字塙に移転(第二尋常小学校は横堀)神崎第一尋常小学校の校地を拡張し、全校舎の改築本米崎尋常高等小学校の特別教室1棟増築小学校に勤倹力行の手本として二宮金次郎の「力行」像が小田倉義雄氏から初老記念として寄贈本米崎国民学校と改称され、初等科6年・高等科2年の義務教育となる小学校6年、中学校3年の義務教育制度がスタートし、本米崎国民学校が本米崎小学校に改称木造校舎が竣工全国花だんコンクール「優秀賞」受賞第回国民体育茨城大会開会式の集団29演技に5年生が参加愛鳥モデル校に指定学校林育成管理コンクール優秀賞受賞神崎第一尋常小学校に高等科を設置し、本米崎尋常高等小学校と改称▲バイキング給食▲運動会(昭和36年)年号4年6年年11年17年22年27年30年37年441年7年年122年年10年13年16年20年22神崎地区・世の中の主な出来事明治大正廃藩置県により茨城県(多賀、久慈、那珂、茨城、真壁)が誕生地方行政区域の見直しのため、全国一律に区制が導入され、本米崎村・向山村・船場村・石神外宿は第9大区の第2小区に編成される大・小区制が廃止され、郡制度となり、那珂郡役所が菅谷村に設置される。本米崎村は石神外宿と連合村となり、向山村は横堀村・堤村・杉村と連合村となる村の再編が行われ、本米崎村・向山村・石神外宿・舟石川村・船場村・須和間村が連合村となり戸長役場を石神外宿に置く連合村を解散し、本米崎・向山・横堀・堤・杉の5か村が合併して神崎村が誕生する日清戦争開戦那珂地方に初めて水戸?久慈川間に鉄道が開通日露戦争開戦神崎村の役場新庁舎が竣工水郡線が大子まで開通幸久橋が永久橋として架橋される集中豪雨や台風などにより4回の水害が起こる大東亜(太平洋)戦争開戦茨城地方も空襲、艦砲射撃を受ける太平洋戦争終戦(神崎村の戦没者は144人)カスリーン台風により久慈川で洪水。本米崎四堰地区が冠水上宮寺の「紙本着色聖徳太子絵伝」が国宝に指定される水郡線が常陸大宮まで開通関東大震災発生▲公民館近くの小川(昭和13年)▲本米崎尋常小学校(明治20年ころ)