ブックタイトル広報なか 2015年4月号 No.123

ページ
25/40

このページは 広報なか 2015年4月号 No.123 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年4月号 No.123

????????????第1号被保険者の保険料は、平成27~29年度の介護保険総給付費のうち、第1号被保険者が負担することとなる給付費(給付費全体の22%)を第1号被保険者の人数で割ることによって算定します。第6期計画の介護保険料は、これまでの給付実績の伸びや今後の介護保険施設の整備状況、介護報酬改定などを踏まえ算定しています。また、市の介護給付費等準備基金から1億円を取り崩し、保険料上昇の抑制を図りました。その結果、平成27~29年度の第1号被保険者の保険料基準月額は、5,280円となりました。これは、第5期計画期間の保険料基準月額4,940円と比較して、340円の増額となります。介護保険料については、国の基準に合わせた段階設定とし、所得に応じたきめ細かな設定を行うため、現行の7段階から2段階増やし9段階とします。市では、今後とも介護保険制度の安定的かつ円滑な運営と質の高い介護サービスの提供に努めます。所得段階1234特例4基準額567平成24~26年度対象者生活保護を受給するかた、または住民税非課税世帯で老齢福祉年金を受給するかた世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下のかた世帯全員が住民税非課税で、第1・2段階に該当しないかた第4段階のうち前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下のかた住民税課税世帯で、本人が住民税非課税のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が125万円未満のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が125万円以上190万円未満のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が190万円以上のかた年額(月額)27,840円(2,320円)27,840円(2,320円)43,800円(3,650円)56,280円(4,690円)59,280円(4,940円)73,440円(6,120円)84,720円(7,060円)99,000円(8,250円)所得段階12345基準額6789新保険料平成27~29年度対象者生活保護を受給するかた、または住民税非課税世帯で老齢福祉年金を受給するかた世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下のかた世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円を超えて120万円以下のかた世帯全員が住民税非課税で、第1・2段階に該当しないかた第5段階のうち前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下のかた住民税課税世帯で、本人が住民税非課税のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満のかた本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が290万円以上のかた年額(月額)31,680円(2,640円)47,520円(3,960円)47,520円(3,960円)57,000円(4,750円)63,360円(5,280円)76,080円(6,340円)82,440円(6,870円)95,040円(7,920円)107,760円(8,980円)25広報なか4月号