ブックタイトル広報なか 2015年4月号 No.123

ページ
18/40

このページは 広報なか 2015年4月号 No.123 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年4月号 No.123

18■菅谷市毛線街路整備事業について菅谷市毛線道路改良工事(延長L=175・0m)を1月に発注しました。■菅谷地区まちづくり事業について市道8-0242号線排水路整備工事(延長L=160・9m)を1月に発注しました。■公共下水道事業について下菅谷地区汚水管布設(第1工区)工事を月に発注しました。12■農業集落排水整備事業について平成年度債務負担行為による戸27崎・西木倉地区処理施設維持管理業務委託、門部・神崎額田地区処理施設維持管理業務委託および戸多北部・鴻巣地区処理施設維持管理業務委託を1月に発注しました。■那珂市教育振興大会について2月日に総合センターらぽーる25において、第回那珂市教育振興大11会を開催し、スポーツや文化などの分野で活躍されたかたがたの功績をたたえるとともに、学校教育や社会教育の分野で功績のあったかたへ表彰などを行いました。また、平成27年度からスタートする小中一貫教育に向け、「平成年度からの小中一27貫教育にむけて」と題した記念講演を行いました。■屋内運動場大規模改造事業について那珂市立菅谷小学校および五台小学校の屋内運動場の大規模改造工事がそれぞれ1月に竣工し、使用を開始しました。■成人式について1月日に那珂総合公園アリーナ10において、成人式を開催しました。今年の該当者は582人で出席者は443人、出席率は・1%でした。76■消防業務について消防訓練指導については、月1213日から2月日までに事業所や学校28などを対象として回行い、192177人が参加して、防火防災知識の習得と防火意識の向上を図りました。また、応急手当の普及のため、普通救命講習会を6回行い、173人が受講しました。救命入門コースは3回行い、人が受講しました。81火災出場件数については、建物2件、林野1件、その他1件で合計4件、救急出場件数については、急病284件、交通事故件、その他17821件で合計483件となっています。また、消防意識の高揚と防災活動の向上を図り、「安全で安心なまち」の実現を目指して、1月日に那珂11総合公園において、消防関係者約400人が参加し、消防出初式を開催しました。■東日本大震災について市民の放射線に対する不安を解消するため、公共施設などにおける空間放射線量および水道水の放射性物質濃度の測定を引き続き実施するとともに、簡易測定器により、保育所や学校の給食食材および市内で生産された農畜産物を独自に検査し、食における安全の確保と風評被害の防止に努めています。これらの測定結果については、市ホームページや広報紙などで公表しています。被災されたかたを支援するため、引き続き被災者生活再建支援制度による国の支援金および県・市の災害見舞金を支給しており、2月日現27在の支給状況は、次のとおりです。国の支援金は、全壊が199件、大規模半壊が9件、合計208件で総額2億6425万円です。県の災害見舞金は、半壊179件537万円です。市の見舞金は、住家の全壊が件、半壊が242件、非住家の半壊46以上が278件、合計566件で総額1948万円です。また、災害援護資金の貸付は、10件で1930万円です。平成年3月3日27那珂市長海野徹◆平成27年成人式◆消防出初式