ブックタイトル広報なか 2015年4月号 No.123

ページ
14/40

このページは 広報なか 2015年4月号 No.123 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年4月号 No.123

14学校教育につきましては、個性と創造性を育む学校教育の充実を図ることを目標に、児童生徒の基礎的・基本的な知識と技能の修得に努めるとともに、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成を図ってまいります。そのため、引き続き小・中学校へ非常勤講師やALT、障がい児学習指導員などを配置するとともに、中学校2年生および3年生については、市独自に人学級を実施す35るとともに、小学校教育の6年間と中学校教育の3年間の9年間を見通し、個々に応じた一貫したきめ細かな指導を行い、教育効果の向上を目指し小中一貫教育を実施してまいります。また、教職員を対象とした教科・領域研修や特別支援教育研修、生徒指導研修などを実施し、教員の小中一貫教育に対する意識改革や指導力の向上に努めてまいります。さらに、学校生活への悩みを持つ児童生徒および保護者、教員の多様な教育相談に応じるため、教育支援センター機能を充実するとともに、心の教室相談員やスクールカウンセラーなどによる指導・支援を行ってまいります。いじめ問題につきましては、那珂市いじめ防止基本方針に基づき「いトセンターの利用や地域との交流事業を進めるほか、子どもの発達に悩みを抱える保護者の相談窓口として、こども発達相談センターの相談支援体制を充実するなど、地域で子育てを支援する環境づくりを進めます。額田保育所につきましては、本年4月から学校法人大成学園に事業を移管し、「大成学園額田保育園」として新たにスタートいたします。家庭児童相談室では、引き続き児童虐待や母子家庭の自立などに関する相談の充実を図ります。成人保健につきましては、健康寿命の延伸とともに平均寿命と健康寿命の差を短縮することを目標に、疾病の早期発見のため定期健診・がん検診などを進めてまいります。また、保健指導を実施し生活習慣の改善に取り組むなど、健康づくりを進めてまいります。じめは絶対に許さない」との意識をすべての人が持ち、地域社会全体で児童生徒を見守るとともに、「いじめ問題対策連絡協議会」、「いじめ調査委員会」を設置し、いじめの問題の克服に取り組んでまいります。幼児教育につきましては、新たにスタートする子ども子育て支援制度および那珂市立幼稚園教育振興計画に基づき、特別支援教育の充実や預かり保育などを継続し、幼稚園教育の一層の充実に努めてまいります。また、市立幼稚園の再編を計画的に進めてまいります。学校施設につきましては、安全・安心で快適な教育環境づくりを推進してまいります。地域住民の災害時の緊急避難場所としても活用される屋内運動場や校舎について、耐震補強・大規模改修工事を計画的に進めており、本年度は、第一中学校および瓜連中学校の校舎の耐震補強工事を実施します。中央公民館につきましては、市民の意向を反映した講座の充実や自主事業の積極的な展開など、多様化する市民ニーズに対応するとともに、各地区まちづくり委員会との連携を深め、地域における生涯学習活動を推進してまいります。豊かな心と文化を育む教育のまちづくり4障がい者福祉につきましては、那珂市障がい者プランに基づき、障がいの有無にかかわらず地域の誰もがかけがえのない個人として尊重され、自立と自己決定により社会に参加・参画することができ、地域で安心して暮らしていけるよう支援を必要とするかたに対して適切な障がい福祉サービスなどの提供に努めてまいります。母子保健につきましては、乳児訪問や妊婦および乳幼児の健康相談・健康診断により育児不安の解消に努めるほか、定期予防接種の勧奨、任意予防接種の助成により感染症のまん延と重篤化を防止するなど、安心して出産・子育てできる体制を進めてまいります。また、不妊治療費につきましても、県補助金の上乗せ助成を引き続き継続してまいります。子育て支援につきましては、新たに策定いたしました平成年度から27平成年度までを計画期間とする31「子ども・子育て支援事業計画」に基づき、地域における子育て支援事業の充実に努めてまいります。子どもや子育て家庭を社会全体で支援する仕組みを構築するため、在宅の乳幼児に対する子育て支援として、子育て支援センター「つぼみ」や民間保育所などでの支援事業を充実します。また、ファミリーサポー◆子育てフェスタ(子育て支援センター)