ブックタイトル広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520

ページ
9/20

このページは 広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520

平成27年度から65歳以上の方の介護保険料が変わります皆さんが納めている介護保険料は、介護が必要な方へのサービスや介護を予防するための費用として使われています。65歳以上の方の介護保険料は、介護保険事業計画の改定に伴い3年毎に見直されます。今年度からは第6期計画(平成27年度~29年度)の新しい保険料になります。今期は高齢化に伴う介護保険の利用者の増加や介護保険法の改正に伴う65歳以上の方の保険料負担割合の変更(21%→22%)等々により、保険料は増額となりました。この改定に関しては、より詳しい内容をお知らせするため、5月号、6月号と3回に分けて掲載いたします。【介護保険の財源の内訳】??????????????????????????????【保険料基準額の算定方法】????????????????????????????????????町で介護保険65歳以上の基準額=事業にかかる×人の負担分÷費用(22%)?町の65歳以上の人数?????????????????????????【介護給付費と要介護認定者数】???????????????????????????? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??????????????????????????H29???????介護サービスにかかる費用は、保険料と公費で負担されています。65歳以上の方の介護保険料は、平成27年度から平成29年度までの3ヶ年の介護保険事業費の22%の負担相当額となります。大洗町では、3年間の介護保険事業費約54億3千万円の22%となる、約11億9千万円を65歳以上の方に負担していただくことになります。高齢者人口の増加、要支援・要介護認定者数の増加などに伴い、今期においては約25.9%増加し基準額(月額)を5,980円に設定しました。?第6期(H27年度~H29年度)介護保険料【基準額年額71,760円月額5,980円】段階対象者負担割合年間額保険料月額保険料・生活保護を受けている方基準額×0.535,8802,990第1段階・老齢福祉年金の受給者で、世帯全員が住民税非課税の方H27・世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額がH28基準額×0.4532,2922,69180万円以下の方H29基準額×0.3021,5281,794第2段階第3段階第4段階第5段階(基準額)・世帯全員が住民税非課税で前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超え120万円以下の方・世帯全員が住民税非課税で前年の合計所得金額+課税年金収入額が120万円を超える方・本人が住民税非課税(同じ世帯に住民税課税の方がいる場合)で前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の方・本人が住民税非課税(同じ世帯に住民税課税の方がいる場合)で前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超える方基準額×0.7553,8204,485H29基準額×0.535,8802,990基準額×0.7553,8204,485H29基準額×0.7050,2324,186基準額×0.95 68,172 5,681基準額71,760 5,980第6段階・本人が住民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の方基準額×1.3596,8768,073第7段階・本人が住民税課税で合計所得金額が120万円以上190万円未満基準額×1.40100,4648,372第8段階・本人が住民税課税で合計所得金額が190万円以上290万円未満基準額×1.55111,2289,269第9段階・本人が住民税課税で合計所得金額が290万円以上400万円未満基準額×1.70121,99210,166第10段階・本人が住民税課税で合計所得金額が400万円以上基準額×1.90136,34411,362※第1段階については平成27年度から、第2段階、第3段階については、平成29年度から公費投入による負担軽減を図ります。詳しくは、各戸配布するパンフレットなどでお知らせします。問合せ/福祉課介護保険係(内線155)(9)広報おおあらい2015.4.8