ブックタイトル広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520

ページ
16/20

このページは 広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい 2015年4月号 Vol.520

まちのできごとクローズアップ友好都市「片品村」でつめっこ作りとかんじき体験ツアー2月15日(日)に大洗青年会議所が主催(菅野孝一理事長・大川和俊委員長)し山村体験~つめっこ・かんじき体験ツアーが開催されました。大洗町と友好都市協定を結んだ片品村(群馬県)にて、町内の一般参加者らとともに約20名が豊かな自然にふれながら名物の「つめっこ」作りや、かんじきを履いての雪山ウォーキングなどを楽しみました。地元の方たちとも交流を深めることができ、今後につながる友好の機会となりました。年長児が一同に会し「なかよし交流会」開催2月17日にひじり保育園において町内保育園・幼稚園の年長児が集まり「なかよし交流会」が開催されました。4月からの小学校入学を控え、同じ小学校に通う子ども達の交流を目的に開催されたもので今回が初の試み。まずは、みんなで踊るフォークダンス「ともだちはともだち」、和んだところで“小学校でもお昼寝がある”○か×かに答えるゲーム、同じ誕生月の仲間を探す「なかまあつめゲーム」などを楽しみました。保育園・幼稚園の垣根を越えて楽しく交流することが出来ました。『大洗町小・中学校児童生徒ノート展』が開催されました平成27年2月21日(土)から3月1日(日)まで、町内の小中学生が日頃の授業等で使ったノートを集めた「児童生徒ノート展」が町漁村センターにおいて開催されました。同展は、今回が8回目で、友達の参考となるノートを見ることによって、ノートづくりへの意欲を高めることを目的に行われているものです。児童生徒が使い終えた各教科の授業ノートや家庭学習用ノート計149冊が展示され、訪れた子どもたちや保護者らは工夫を凝らしたノートに足を止め見入っていました。大洗太鼓の祭典20152月22(日)、大洗文化センターにおいて、町芸術文化協議会祭ばやし部門主催による、大洗太鼓の祭典2015が開催されました。祭ばやし大洗、磯囃子会・大洗荒磯太鼓保存会・紅会社中・大貫町若連など太鼓を扱う団体が集結し、そのリズムに多くの聴衆は酔いしれました。参加者からは、「すばらしい演奏に感動しました。今後も続けてほしい。」などの声が聞かれました。広報おおあらい2015.4.8(16)