ブックタイトル広報かさま 2015年4月号 vol.109
- ページ
- 26/28
このページは 広報かさま 2015年4月号 vol.109 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2015年4月号 vol.109 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2015年4月号 vol.109
シリーズ104このコーナーでは、市民の皆さんが自らの活動で地域貢献している団体などを紹介します。掲載を希望する団体は市民活動課へご連絡ください。ふるさと笠間に生きる人たちNPO法人NPOこすもすきたぬま代表者/北沼まゆみ(湯崎)設立/平成17年9月会員/14人水遊び(デイ茶サービス)会員のみなさん代表者(北沼まゆみさん)より平成2年に縁あって茨城の住民になり、小料理屋を営みながらボランティア活動をしています。志は高く、熱い想いをもっていますが、運営は火の車で困難なものです。最大の課題は、ニーズの安定提供のために収益事業を見つけることです。有志6名でヘルパー資格を習得、平成15年介護保険事業に参入し、NPOを設立しました。運営は軌道にのりましたが、需要の多さに体調を崩し、不本意ながら2年で解散しました。しかし、理念を貫くために事業内容を見直し、平成17年にNPOこすもすを設立し、翌年には訪問事業所を開設しました。要介護者障害者の移送支援や保険外支援のため事業分野の拡大をしました。平成24年には念願の通所介護たまり場『デイ茶サービス』、そしてサービス付き住宅に自宅となる『我が家』を併設した事務所を湯崎に新設しました。少子高齢化の進む地域の課題に必要な支援を提供できる団体を目指し、精進していきたいと思います。時に利用者時に協力者として支え合おう住み慣れた地域、家でいつまでも暮らしたいと願う気持ちに寄り添い、「手助けを必要とする人」と「手助けができる人」が対等に暮らしていける地域を作りたい!という思いで20年間。これまでの道のりには運営の危機が何度もあり、設立→解散→再設立と季節の移り変わりのようでした。北風に頬を染めて、こぼれる涙を噛みしめて春を待った頃、志半ばで事故死してしまった有志に誓った我が家併用の事務所の開設。苦難の連続でしたが、熱い心と諦めない信念で平成24年に事務所を新設し、事業分野を拡大してきました。平成27年5月にオープンするたまりちゃちゃちゃ場『茶・茶・茶』はN P O、任意団体同士の繋がり、研修場所の提供、カルチャーや伝言板利用で「手助けを必要とする人」と「手助けができる人」との交流の場として、みんなで集まり、生きがいを発信していくたまり場です。みなさまのご指導ご尽力をお願いします。NPOこすもす℡0296-73-5541消防訓練(『我が家』)『我が家』の収穫祭北山公園での紅葉狩り平成27年広報かさま4月号(vol.109)26