ブックタイトル広報かさま 2015年4月号 vol.109
- ページ
- 19/28
このページは 広報かさま 2015年4月号 vol.109 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2015年4月号 vol.109 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2015年4月号 vol.109
プロフィールしまだ島なみ田奈実(25歳)埼玉県より移住協力隊最終年度の始まり【問合せ】まちづくり推進課(内線537)20No.今年度で協力隊としては最終年となる島田です。早いもので、笠間で暮らし始めて3年目の春を迎えます。任期後のことは今年次第。思い残すことがないようにやりたいこと・やるべきことをがんばりたいと思います。平成26年度後半は、六本木ヒルズで開催されたイベント「地域おこし協力隊フェア」で福来みかん七色(唐辛子)を使用したパンの販売や空き家活用のための準備を進めていました。愛宕山の登り口にある山根集落に福来みかんの畑があり、所有者の方が「実が小さくて数が多いうえ、安価だから収穫はやめよう」とみかんの木を切る話をしていました。「収穫は自分たちで行うから残してほしい」とお願いしたところ、次回の収穫を任せてくださり、「福来みかん狩り」のような企画もできたら面白いのではとご提案いただきました。空き家活用についても早く皆さんに報告、相談できるように企画準備中です!「地域おこし協力隊フェア」の様子地域おこし協力隊とは地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。笠間市では3名の隊員が活動しています。ブログやフェイスブックもご覧くださいふくれブログ?http://ameblo.jp/kasamart-wa/facebook?https://www.facebook.com/Kasamartowaみを実施していきます。きるよう、さまざまな取り組を通じ、企業の発展に寄与で市では、今後もこの連絡会きました。ら多くの問い合わせをいただ席された企業の担当者の方かどの有益な情報を提供し、出からは企業向けの助成制度なまた、セミナーに併せ、市セミナーを開催しました。【問合せ】企画政策課企業誘致推進室(内線556)「働く人の健康管理」と題して笠間市立病院院長を講師に、平成26年度は、2月4日に業を支援しています。ミナーを開催し、市内での操る情報提供をはじめ、毎年セセミナーの様子業紹介や、企業活動に関連す市ホームページでの加盟企業が加盟する団体です。業・卸売業等を中心とした企絡会は、市内の製造業・運送笠間市がんばる企業応援連第7回笠間市がんばる企業応援連絡会を開催しました!社会人?がんばる企業応援連絡会?19平成27年広報かさま4月号(vol.109)