ブックタイトル広報かさま 2015年4月号 vol.109

ページ
12/28

このページは 広報かさま 2015年4月号 vol.109 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かさま 2015年4月号 vol.109

「笠間市農業公社」はがんばる農業者を支援をします!農業公社とは一般財団法人笠間市農業公社は、笠間市の出資により昨年12月1日に設立しました。役員については、笠間市長を理事長とし、地元JAや農業関係法人代表、中小企業診断士、大学教授、IT関連企業代表、農業専門学校代表などの方々が理事や評議員として公社運営にあたります。特に高齢化が進んでいる地域農業の担い手の確保と、農産物の販路拡大を重点的に取り組みます。運営体制を整備し、中期的な目標を定め、農業者と消費者を結ぶ組織として、また、地域の農業を守り育てる役割を担う団体として農業者の所得向上を目指します。どんなことを行うの?(1)耕作放棄地解消・担い手への農地集積事業農地の出し手や担い手への啓発、集積に向けた周辺農地の調整、地域座談会の開催など地域における話し合いの促進、遊休農地解消の支援制度の周知など(2)担い手・営農団体育成事業営農団体等の法人化支援、農業経営の安定化と技術の向上に向けた研修会等の開催などの農業者支援(3)農産物販売・特産物研究開発事業インターネット等を活用したかさまの粋ブランドのPRおよび販売、笠間の栗や野菜のブランド確立および販売促進、加工品の研究・開発(4)農作業支援事業農繁期の作業助手や軽作業の人手などの人材の育成や派遣(5)グリーンツーリズム推進事業市の地域資源等をPRし都市住民との交流促進、市民農園や体験農園の運営と支援ほたるの里づくり生き活き菜園はなさかイモ掘り※事業等についてのご相談、ご提案は気軽にお申し出ください。農業公社の「愛称」および「ロゴマーク」を募集します!笠間市農業公社のPRと市民や農業者の皆さんに、より親しんでもらえる農業公社になるよう「愛称」と「ロゴマーク」を募集します。採用作品は、ホームページや記章、印刷物などに使用させていただきます。ア.「愛称」ひらがな・カタカナ・漢字は問いません。短く、簡潔に表現したもの。イ.「ロゴマーク」手書き・パソコン使用は問いません。※作品の規格A4サイズ程度(1)応募資格市内在住・在学・在勤の方(2)応募期間4月10日(金)~5月15日(金)(3)採用作品の決定別に定める審査基準により審査会で決定(4)入賞作品の種類愛称・ロゴマークとも最優秀(採用作品)1点、優秀2点(5)賞品笠間市産の『旬』の農産物(米・豚肉・野菜など)を贈呈(6)応募方法住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、持参・郵送・FAX・メールでご応募ください。※詳細については、笠間市農業公社のホームページをご覧ください。ホームページアドレス?http://www.kasama-aguri.jp/【問合せ】一般財団法人笠間市農業公社〒309-1792笠間市中央三丁目2番1号(旧教育委員会プレハブ庁舎)TEL 0296-77-1101(内線531)直通0296-73-6439 FAX 0296-73-6438E-mail?info@kasama-aguri.jp平成27年広報かさま4月号(vol.109)12