ブックタイトル市報なめがた 2015年4月号 No.116

ページ
20/24

このページは 市報なめがた 2015年4月号 No.116 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2015年4月号 No.116

Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)【アタッチメント・ケアのお知らせ】★アタッチメント・ケアとは?お子様の成長に関して心配のあるご家庭に対し、個々の相談を行います。利用には申し込み・予約が必要です。●対象:市内在住の児童とご家族●日程月日曜月日曜5910245231128627 12 26土725123土822227926326●時間:19:30~10:202 10:45~11:353 13:00~13:504 14:15~15:055 15:30~16:20●場所:申し込みをされた方にお伝えします。●申込:利用をご希望の方は、こども福祉課までご連絡をお願いします。TEL:0299-55-0130(直通)子育て広場4月の予定午前9:30~11:304月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1水○○2木○3金○6月○7火○8水○○9木○10金○○13月○14火○15水○16木○17金○○20月○21火○22水○○23木○24金○27月○28火○○30木○○公民館情報コーナー麻生公民館ギャラリー情報期間:4月19日(日)まで場所:麻生公民館ギャラリー内容:平成26年度麻生公民館写真講座生学習成果発表公民館では皆さんの学習の励みやサークル等のコミュニケーションづくりを目的にギャラリーの展示をしています。ギャラリーにつどいあってみませんか?・・・写真講座生撮影風景【問】麻生公民館TEL0299-72-1573「行方市文化財」巡り旅24じょうこういん常光院さんもん山門市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和62年9月30日所在地:行方市小高1201小高城跡近く、佐竹義舜公の開基によって創建された常光院(曹洞宗)が若草萌える春の里に静かなたたずまいをみせています。慶長4(1602)年、佐竹公が秋田へ移封の時、檀徒の中心である家臣一八騎がこの地に残留して法灯を守り続けたと伝えられるこの寺の山門には、佐竹氏象徴の「扇に月丸」の家紋が掲げられています。明治42年不慮の火災によって山門を残す他のすべての伽藍が焼失してしまいましたが、さいわいにこの山門だけが火災から免れました。銅板葺き屋根の山門は、切り妻六脚、間口一間半、その構造美は、いにしえ桃山時代の寺院建築の様式を模した傑作といわれ、訪れる人々を古へといざないます。昭和62年9月、文化財建造物として指定されました。なめがた2015.4.120