ブックタイトル広報つちうら 2015年4月上旬号 No.1144

ページ
3/20

このページは 広報つちうら 2015年4月上旬号 No.1144 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら 2015年4月上旬号 No.1144

3広報つちうら2015.4.1主な施策の概要将来を展望した広域的な都市づくりを推進し、快適でゆとりのあるまちづくり周辺自治体と連携を図り、広域的な観点からの都市づくりと、長期的なまちづくりの指針、都市計画マスタープランに基づく、土浦らしい都市づくりを推進します。コンパクトなまちづくり▼市街化区域内の一定区域へ居住機能や都市機能の適正な誘導自転車道の活用▼つくばりんりんロード、霞ケ浦自転車道のPR、サイクリング環境の整備公共交通の維持・改善▼交通弱者の移動手段の確保▼環境の負荷の低減▼地域と連携した公共交通活性化施策都市公園の環境整備道路事業▼国道6号土浦バイパス4車線化要望▼国道6号牛久土浦バイパス事業促進要望▼国道354号土浦バイパス4車線化要望▼県道宍塚大岩田線、真鍋神立線、駅前川口線、中央立田線、川口下稲吉線、小野土浦線などの整備要望▼都市計画道路荒川沖木田余線、真鍋神林線、田村沖宿線、川口田中線の延伸整備▼市道の改良工事市民の生命と財産を守り、安心・安全な、明るいまちづくり記録的な大雨による水害や土砂災害などの自然災害が各地で被害をもたらしています。阪神淡路大震災から20年、東日本大震災から来年で5年。自然災害の脅威に対し普段からの備えが重要です。引き続き防災・減災対策を進めます。非常時や災害発生時の連絡体制の強化▼消防救急無線のデジタル化を県内市町村と共同で稼働▼新治地区防災無線のデジタル化の調査地域の防災対策▼防災井戸を整備する町内会へ補助▼自主防災活動の活発化、防災力の向上▼地域コミュニティの醸成災害に強いまちづくり▼橋梁の耐震補強▼道路ストック、橋梁の修繕▼路面下の空洞調査急傾斜地崩壊対策▼木田余地区の崩壊防止対策工事空き家対策通学路、生活道路の安全対策▼「ゾーン30」の拡大市街地の浸水対策▼神立菅谷・木田余一号雨水幹線の整備産業の振興を図り、活力とにぎわいのあるまちづくり豊かで恵まれた自然環境や地域資源を活かし、産業の振興と地域経済の活性化を図り、活力とにぎわいのあるまちづくりを推進します。中心市街地活性化▼市役所新庁舎の駅前移転▼土浦駅前北地区市街地再開発事業▼ペデストリアンデッキの延伸、シェルターの設置▼亀城モール整備▼まちなか居住、空き店舗への出店に対する家賃助成▼川口二丁目地区の誘客調査・検討まちづくり活性化バス▼バスロケーションシステムで利便性向上都市景観▼駅前通りへ歩行者系誘導サインを設置農林水産業の振興▼農地の集積、農業生産基盤の整備、新規就農者の育成▼成長産業となり得る農業の振興▼「つちうらぶらんど」の商標登録、農産物の認証登録を開始▼常陸秋そばをPR、そばまつり開催商業の振興▼地域の特性や魅力を活かした商業機能の強化・活性化